トップQs
タイムライン
チャット
視点
徳野大空
ウィキペディアから
Remove ads
徳野 大空(とくの たいくう、1914年〈大正3年〉3月9日[1][2] - 1974年〈昭和49年〉6月12日[2])は、群馬県安中市出身の書家。本名は徳野 輝雄(とくの てるお)[2][3]。現代書芸、筆および墨の研究で知られる。
経歴
要約
視点
1914年(大正3年)、群馬県碓氷郡後閑村下後閑(現・安中市下後閑[1])に生まれる[4][3]。1931年(昭和6年)半田神来に師事[1][2]。1933年(昭和8年)群馬県師範学校を卒業[1][2][3]。同年より碓氷郡秋間小学校に勤務[1][2]。
1935年(昭和10年)に比田井天来の門に入り[4][1][2][3]、天来の下で多様な古典を学習した。1937年(昭和12年)上京[4][2]、翌1938年(昭和13年)より世田谷区玉川小学校に勤務する[1][2][3]。1940年(昭和15年)手島右卿に師事[1][2]。同年の大日本書道院展にて最高賞を受賞した[1][2]。同年玉川小学校を退職する[1][2]。その後、1943年(昭和18年)に日満支三国展にて最高総理大臣賞を受賞[4][1][2][3]。
戦後の1947年(昭和22年)、日本書道美術院展審査員[4][1][2][3]。1949年(昭和24年)日展特選[4][1][2]。1951年(昭和26年)、毎日書道展審査員[4][1][2][3]。1952年(昭和27年)独立書道会の結成に参加し副会長となる[4][1][2][3]。1953年(昭和28年)にも日展特選[4][1][2]。1954年(昭和29年)日展委嘱[4][1][2]。
1958年(昭和33年)、羊毛筆の研究に着手し、「玉品」「牛歩」「玄潮筆」を創作する[2]。同年日展審査員[4][1][3]。同年月刊書道誌『火山』を発行[4][1][2][3]。1959年(昭和34年)日展会員[4][1][2]。1961年(昭和36年)に墨の研究に取り組み、各種金粉入り青墨を製作[2]。1963年(昭和38年)には東京タイムズ社主催・現代書家30人展に出品[1][2][3]。
1965年(昭和40年)にも日展審査員[4][1][2]。同年第二次訪中文化使節に参加し中国を訪れる[4][1][2]。昭和41年(1966年)には日展評議員も務める[4][1][2][3]。同年東京タイムズ書道展運営委員、審査員長[4][1][2][3]。
1967年(昭和42年)4月に玄潮会を結成し代表となる[4][1][2][3]。1968年(昭和43年)上武大学講師[4][2][3]。1969年(昭和44年)古典研究のため台湾に渡る[4][1][2][3]。1970年(昭和45年)に日本万国博覧会に出品[4][1][2][3]。
ほかに、秋田県男鹿市主催夏季大学講師[2]、群馬県教育委員会主催書道講習会講師[2]、福井県書道講習会講師[2]、福岡県書道講習会講師[2]、栃木県書道講習会講師[2]などを務め全国各地にその功績を残す。
晩年の1973年(昭和48年)に東京タイムズ社主催の「日曜書道教室」の一字作品の講座を担当する[1][2]。同年12月現代書作家対話集に収録される[2]。
Remove ads
出展作品
その他多数出展
著書
- 小学校習字教科書『私たちの習字』上・中・下 昭和28年発行
- 書典 一・二・三 昭和29年編集発行
- 新書典 昭和29年編集発行
- 書典基本用 昭和29年編集発行
- 月刊書道誌「火山」 昭和33年
- 月刊書道誌「現代書芸」「あすなろ」 昭和41年
- 月刊書道誌「玄潮」「火山」(改称発行) 昭和46年
出典
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads