トップQs
タイムライン
チャット
視点

志染町三津田

兵庫県三木市にある大字 ウィキペディアから

志染町三津田
Remove ads

志染町三津田(しじみちょうみつだ)は、兵庫県三木市にある大字。旧・美嚢郡志染村三津田。郵便番号は673-0515[2]

概要 志染町三津田, 国 ...

地理

Thumb
1974年度の志染町三津田
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Thumb
志染町三津田の街並み
Thumb
地内にある山岳地帯
Thumb
笠松峠
Thumb
志染川

志染地区の東南側、神戸市と笠松峠で境目を成し、山田川上流に位置しており、山岳地帯である。六甲山地の西側、呑吐ダムの北側、兵庫県道85号神戸加東線の沿線に住宅地と圃場整備が完了した農業地帯が混在している[4][5][6][7]。東側は神戸市北区山田町衝原・淡河町野瀬、西側は志染町青山志染町御坂、南側は神戸市西区押部谷町西盛・押部谷町福住・月が丘・押部谷町栄、北側は志染町御坂と接する。

歴史

元々の地名は「満田」であり、呑吐の滝から水を引いて水田が作られ、田が満ちている土地であったことに由来する。中世は淡河庄に属していた。摂津国播磨国国境であり、境界をめぐる争いが室町時代初期から頻発していた[7]

成立から町村制施行まで

町村制施行以降

  • 1889年明治22年) - 町村制施行により、三津田村から美嚢郡志染村大字三津田になる[4]
  • 1954年昭和29年)7月1日 - 三木市に編入され、三木市志染町三津田になる[8]

字域の変遷

さらに見る 実施前, 実施年 ...

世帯数と人口

2022年(令和4年)2月28日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]

さらに見る 番地, 小学校 ...

施設

1339年7月29日に赤松律師坊則祐・島津忠兼が攻めて落城させ、1520年に再建されたが1587年に廃城となった[4]
  • 満田神社
  • 満願寺
651年に法道仙人によって開基され、三木合戦によって焼失したが、享保年間に再建された。この寺が完成したことからこの地内が栄えた[4][7]

交通

鉄道

地内には鉄道は走っていない。

バス

道路

参考文献

  • 角川書店 編『角川日本地名大辞典 兵庫県』(初版第1刷)、1988年9月。ISBN 978-4040012803
  • 平凡社 編『兵庫県の地名 II』(初版第1刷)下中直人、1989年10月20日。ISBN 4-582-49061-1
  • 播中社印刷所 編『三木の地名録』(初版第1刷)福本錦嶺、2003年1月1日。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads