志田村(しだむら)は、1950年(昭和25年)まで宮城県志田郡の北西部にあった村。現在の大崎市古川新堀などにあたる。 概要 しだむら 志田村, 廃止日 ...しだむら志田村廃止日 1950年12月15日廃止理由 編入合併志田村、荒雄村、宮沢村 → 古川町(同日付で古川市となる)現在の自治体 大崎市廃止時点のデータ国 日本地方 東北地方都道府県 宮城県郡 志田郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 19.2 km2総人口 7,709人(『宮城県町村合併誌』、1950年12月14日)隣接自治体 志田郡:古川町、三本木町、高倉村栗原郡:宮沢村玉造郡:西大崎村、東大崎村加美郡:広原村、鳴瀬村志田村役場所在地 宮城県志田郡志田村座標 北緯38度34分17秒 東経140度54分47秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川:江合川 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、西荒井村・荒田目村・飯川村・柏崎村・斎下村・渋井村・新堀村・塚目村・上中目村・保柳村・耳取村・米倉村・米袋村の計13か村が合併して志田村が発足。 1950年(昭和25年)12月15日 - 志田郡荒雄村・栗原郡宮沢村と共に志田郡古川町へ編入。古川町は同日付で市制施行し、古川市となる[1]。 行政 歴代村長 さらに見る 代, 氏名 ... 代氏名就任退任備考 1後藤文助1889年(明治22年)4月23日1902年(明治35年)2月22日 2加藤嘉右ェ門1902年(明治35年)4月8日1906年(明治39年)4月7日 3佐々木喜惣治1906年(明治39年)4月9日1907年(明治40年)2月16日 4中川平三郎1907年(明治40年)2月28日1907年(明治40年)3月26日 5渡辺五兵衛1907年(明治40年)4月26日1911年(明治44年)4月23日 6中川平三郎1911年(明治44年)5月3日1911年(明治44年)11月17日再任 7門脇義雄1911年(明治44年)11月30日1917年(大正6年)6月22日 8佐々木家寿治1917年(大正6年)7月27日1919年(大正8年)8月24日 9森谷熊治郎1919年(大正8年)10月31日1920年(大正9年)6月19日 10佐々木庄右ェ門1920年(大正9年)8月14日1925年(大正14年)5月30日 11佐々木家寿治1925年(大正14年)6月19日1932年(昭和7年)1月31日再任 12加藤久之助1932年(昭和7年)2月27日1939年(昭和14年)1月21日 13森谷菊治郎1939年(昭和14年)6月9日1947年(昭和22年)11月28日 14門脇力1947年(昭和22年)4月15日1950年(昭和25年)12月14日 閉じる 交通 鉄道 国鉄陸羽東線:中新田駅 仙台鉄道:中新田駅 ※開業当初は中新田町への最寄駅。のち仙台鉄道が中新田町内に加美中新田駅を開業させる。合併後の1957年(昭和32年)4月1日、西古川駅に改称。 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads