トップQs
タイムライン
チャット
視点

玉造郡

日本の宮城県(陸奥国・陸前国)にあった郡 ウィキペディアから

玉造郡
Remove ads

玉造郡(たまつくりぐん)は、宮城県陸奥国陸前国)にあった

Thumb
宮城県玉造郡の範囲(水色:後に他郡から編入された区域)

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、大崎市の一部(岩出山各町および鳴子温泉、古川大崎、古川新田、古川南沢、古川清水)の区域にあたる。なお、同年に大崎市鳴子温泉鬼首を栗原郡から編入した。

歴史

要約
視点

続日本紀』によれば、和銅6年(713年12月2日丹取郡が新設され[1]神亀5年(728年)には丹取軍団が玉作軍団と改称した[2]とある。これらの記事から、この頃に丹取郡が分割されて玉造郡などが成立したと考えられている。当時の玉造郡域は、天平五柵の一つ玉造柵名生館官衙遺跡がその遺構と考えられている)があった重要な軍事拠点で、陸奥国北辺では唯一軍団が配置されていた。

10世紀前半に成立した『和名類聚抄』には、府見郷・玉造郷・信太郷・余戸郷の4郷が玉造郡に属したとある。

近世以降の沿革

岩出山本郷、南沢村、伏見村、新田村、磯田村、成田村、名生村、上真山村、下真山村、葛岡村、鳴子村、大口村、名生定村、鵙田村、上宮村、下宮村、上一栗村、下一栗村、上野目村、下野目村、三丁目村
さらに見る 宮城県第3大区(全13小区。志田郡・遠田郡・玉造郡10~11・加美郡), 小区 ...
  • 明治11年(1878年
    • 10月21日 - 郡区町村編制法の宮城県での施行により、行政区画としての玉造郡が発足。「志田玉造郡役所」が志田郡古川村に設置され、同郡とともに管轄。同日大区小区制を廃止。
    • 10月29日[4] - 栗原郡鬼首村の所属郡が本郡に変更。(1郷14村)

町村制以降の沿革

Thumb
1.大崎村 2.岩出山町 3.一栗村 4.真山村 5.温泉村 6.鬼首村(紫:大崎市)

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 藩政期, 明治元年 - 明治22年3月末 ...
Remove ads

行政

志田・玉造郡長
さらに見る 代, 氏名 ...
玉造郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads