トップQs
タイムライン
チャット
視点
加美郡
宮城県(陸奥国・陸前国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口26,031人、面積569.95km²、人口密度45.7人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の2町を含む。
郡域
歴史
要約
視点
奈良時代の『続日本紀』には賀美郡と記される。その後色麻郡を併せ、江戸時代に賀美郡から加美郡に改名した。
近世以降の沿革
幕末時点では陸奥国に所属し、全域が仙台藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。(1郷37村)
- 中新田村、下新田村、四竈村、小野田本郷、上狼塚村、下狼塚村、上多田川村、下多田川村、黒沢村、米泉村、羽場村、城生村、雑式目村、孫沢村、木舟村、平柳村、沼ヶ袋村、菜切谷村、小泉村、鳥島村、君ヶ袋村、鳥屋ヶ崎村、王城寺村、北川内村、四日市場村、小栗山村、吉田村、柳沢村、大村、谷地森村、一関村、高根村、宮崎村、高城村、平沢村、清水村、志津村、月崎村
- 明治元年
- 明治4年
- 明治5年
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足[2]。特記以外は全域が現・加美町。(1町6村)
- 明治27年(1894年)4月1日 - 郡制が施行。郡役所が中新田町に設置。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和18年(1943年)2月11日 - 小野田村が町制施行して小野田町となる。(2町5村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和53年(1978年)4月1日 - 色麻村が町制施行して色麻町となる。(4町)
- 平成15年(2003年)4月1日 - 小野田町・中新田町・宮崎町が合併して加美町が発足。(2町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
明治23年(1890年)5月17日に郡制が公布された際に、宮城県庁内には黒川郡と加美郡を合併して新たに「美川郡」を設置しようとする動きがあった。これを知った色麻村長・佐藤簡らは同年11月12日、内務大臣西郷従道に宛てて「郡治独立請願書」を提出し、翌明治24年(1891年)1月23日には佐藤が上京して貴族院議長伊藤博文・衆議院議長中島信行の両名にも同趣旨の請願を行った。その結果、加美郡は明治27年(1894年)4月1日の宮城県における郡制実施の際に、単独の郡として存続できることになった[3]。
- 黒川・加美郡長
- 加美郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads