トップQs
タイムライン
チャット
視点

志賀泰山

日本の林業家 ウィキペディアから

志賀泰山
Remove ads

志賀 泰山(しが たいざん、嘉永7/安政元年8月21日[1]1854年10月12日〉 - 昭和9年〈1934年2月5日)は、日本物理学者、化学者、林学者。日本初の林学博士の一人。

Thumb
志賀泰山

経歴

伊予国宇和郡近永村(現・愛媛県北宇和郡鬼北町)にて、宇和島藩の医師志賀天民の次男として生まれる[2]

物理、化学を専攻し教鞭をとっていたが、後に林学へ転向してドイツ留学。帰国後は、農商務省勤務や東京帝国大学農科大学にて講義を通じ、多くの後進を育てた。一方で、クレオソート油塩化亜鉛を利用した木材保存(防腐)技術を研究し、50歳で退官した後は、民間の立場から木材防腐技術の開発や普及を行った。当時は、電柱枕木などで大量の木材が使われ、その寿命や交換時期を延ばす防腐技術は多くの需要があった。結果的に、志賀は木材保存などに関連した多くの特許を取得している。志賀が確立した防腐技術は、1953年の木材防腐特別措置法へ結びついた。人柄を表すエピソードとして、晩年、「予は研究の外何一つ楽しみもない。」との述懐が伝えられている[3]

略歴

Remove ads

家族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads