トップQs
タイムライン
チャット
視点

思井

千葉県流山市の地名 ウィキペディアから

思井
Remove ads

思井(おもい)は、千葉県流山市の地名。郵便番号は270-0154[2]

概要 思井, 国 ...

地理

流山市南部に位置する。全域がつくばエクスプレス沿線開発に伴い、1998年平成10年)~2010年(平成22年)にかけて千葉県が施行する「流山都市計画事業運動公園地区一体型特定土地区画整理事業」の施行地域である。

東は宮園、西は西平井、南は鰭ケ崎、北はと接している。

歴史

沿革

  • 1869年明治2年) 葛飾県葛飾郡思井村となる。
  • 1871年(明治4年) 廃藩置県により印旛県葛飾郡思井村となる。
  • 1873年(明治6年) 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡思井村となる。
  • 1889年(明治22年) 東葛飾郡市野谷村、芝崎村、前平井村、後平井村、古間木村、長崎村、中村、名都借村、野々下村、前ヶ崎村、向小金新田、大畔新田、駒木村、十太夫新田、駒木新田、青田新田、初石新田と合併し、東葛飾郡八木村大字思井となる。
  • 1951年昭和26年)4月1日 流山町、新川村と合併し、東葛飾郡江戸川町大字思井となる。
  • 1952年(昭和27年)1月1日 江戸川町が流山町に改称。東葛飾郡流山町大字思井となる。
  • 1967年(昭和42年)1月1日 市制施行により、流山市大字思井となる。

小字

思井には14の小字が存在する。ここでは北から順に列挙する。

  • 宿畑
  • 下ノ内
  • 犬塚
  • 根から
  • 思井谷
  • 上ノ内
  • 桜山
  • 堀ノ内
  • 花輪
  • 赤松
  • 三斗蒔(大部分が1975年昭和50年)に宮園一・二丁目に編入)
  • 柳田(大部分が1975年(昭和50年)に宮園二丁目に編入)
  • 広田(大部分が1975年(昭和50年)に宮園二丁目に編入)
  • 目皆田(大部分が1975年(昭和50年)に宮園二丁目に編入)

施設

  • 思井福祉会館 - 思井字柳田
  • 熊野神社 - 思井字花輪

世帯数と人口

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 大字, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4][5]

さらに見る 番地, 小学校 ...

施設

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads