トップQs
タイムライン
チャット
視点
恵那市立吉田小学校
岐阜県恵那市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
恵那市立吉田小学校(えなしりつ よしだしょうがっこう)は、かつて岐阜県恵那市に存在した公立小学校。
沿革
要約
視点
(沿革節の主要な出典は公式サイト[1])
- 1873年(明治6年) - 恵那郡吉良見村に鴻鱗学校が開校。吉良見村、阿妻村、田良子村、大栗村、上田村、大船村、小泉村、猿爪村、大川村、水上村などが校区。
- 1874年(明治7年) - 大川村と水上村に鴻鱗学校の支校が設置される。
- 1875年(明治8年) - 大川村と水上村の鴻鱗学校の支校が合併し、撰鱗学校[注釈 1]となり、鴻鱗学校から独立。また、この頃には各村独自に学校の建設の動きがあり、猿爪村[注釈 2]、大田村[注釈 3]、阿妻村[注釈 4]にも学校が出来る。
- 1882年(明治15年) - 大泉村に大泉小学校が開校。
- 1886年(明治19年) - 鴻鱗学校が吉良見簡易科小学校、大田学校が大田簡易科小学校、阿妻学校が阿妻簡易科小学校、大泉小学校が大泉簡易科小学校に、それぞれ改称する。
- 1891年(明治25年) - 吉良見簡易科小学校が吉良見尋常小学校、大田簡易科小学校が大田尋常小学校、阿妻簡易科小学校が阿妻尋常小学校、大泉簡易科小学校が大泉尋常小学校に、それぞれ改称する。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 阿妻村、大田村、吉良見村、大泉村が合併し、吉田村が発足。
- 1898年(明治31年) - 吉良見尋常小学校、阿妻尋常小学校、大田尋常小学校、大泉尋常小学校が合併し、吉田尋常小学校となる。校舎は旧・吉良見尋常小学校を使用する。
- 1901年(明治34年) - 吉田尋常高等小学校に改称する。
- 1902年(明治35年) - 阿妻分教場を設置。
- 1908年(明治41年) - 新築移転[注釈 5]
- 1941年(昭和16年) - 吉田国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 吉田村立吉田小学校に改称する。
- 1952年(昭和27年) - 吉田村が陶町吉田村組合立陶中学校[注釈 6]から離脱。吉田村立吉田中学校が開校。吉田村立吉田小学校に併設し、あわせて吉田村立吉田小中学校とも称する。
- 1955年(昭和30年)10月5日 - 吉田村が恵那郡明智町に編入される。同時に明智町立吉田小学校に改称する。
- 1958年(昭和33年) - 阿妻分校を廃止。
- 1972年(昭和47年) - 中学校の統合により、吉田中学校は廃校。単独校の明智町立吉田小学校となる。吉田小学校校舎内に明智町立明智中学校吉田分教室を設置。
- 1974年(昭和49年) - 明智中学校吉田分教室を廃止。
- 1979年(昭和54年) - 明智町吉良見560番地1に新築(鉄筋コンクリート造3階建)移転。
- 1983年(昭和58年) - 体育館が完成。
- 2004年(平成16年)10月25日 - 恵那市、岩村町、山岡町、明智町、上矢作町、串原村が合併、恵那市が発足。同時に恵那市立吉田小学校に改称する。
- 2014年(平成26年)
- 3月15日 - 閉校式。
- 3月31日 - 明智小学校に統合され、廃校。
Remove ads
その他
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads