トップQs
タイムライン
チャット
視点

愛宕塚古墳 (播磨町)

ウィキペディアから

愛宕塚古墳 (播磨町)map
Remove ads

愛宕塚古墳(あたごづかこふん)は、兵庫県加古郡播磨町野添北にある古墳。形状は円墳。兵庫県指定史跡に指定されている。

概要 愛宕塚古墳, 所在地 ...

概要

兵庫県南部、印南野台地の最南端に築造された、播磨町に残る唯一の古墳である。近世期から墳丘上に愛宕権現が祀られるほか、1980年昭和55年)以降に発掘調査が実施されている[1]

墳形は円形で、直径約21メートル・高さ約2メートル[2](または直径約22メートル・高さ約2.2メートル[3])を測る。墳丘外表では円筒埴輪(壺形・朝顔形埴輪含む)のほか、ミニチュア土器が検出されている[1]。墳丘周囲には周濠が巡らされており、幅約4-5メートルを測る[2]。埋葬施設は未調査のため明らかでなく、副葬品も詳らかでない。また付近では陪塚と見られる小古墳2基が存在したが、現在では失われている[3][1]。築造時期は古墳時代中期の4世紀末葉-5世紀初頭頃と推定される[2]

古墳域は1982年(昭和57年)に兵庫県指定史跡に指定されている[4]

文化財

兵庫県指定文化財

  • 史跡
    • 愛宕塚古墳 - 1982年(昭和57年)3月26日指定[4]

関連施設

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads