トップQs
タイムライン
チャット
視点

加古郡

兵庫県(播磨国)の郡 ウィキペディアから

加古郡
Remove ads

加古郡(かこぐん)は、兵庫県播磨国)の風土記では賀古郡と書かれた。

Thumb
兵庫県加古郡の位置(1.稲美町 2.播磨町 水色:後に他郡から編入した区域)

人口63,474人、面積44.05km²人口密度1,441人/km²。(2025年7月1日、推計人口

以下の2町を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町のほか、下記の区域にあたる。基本的に加古川の河口左岸が加古郡、右岸が印南郡である[1]

神戸市に近い地域で都市化が進んでおり田園との複合地域である。

歴史

近世以降の沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
  • 明治4年
  • 明治初年(2町88村)
    • 大辻村・寺家村が合併して野口村となる。
    • 天王寺村・細田村が合併して良野村となる。
    • このころ野新村が野村に合併(明治5 - 19年の間)。
    • 野際新村が六分一村に、有増地新村・白新村新田が北野村に、広岡新村が水足村に、小安村・植田村が北在家村にそれぞれ合併。
  • 明治5年(1872年) - このころ出新村が岡村に合併。(2町87村)
  • 明治9年(1876年)(2町79村)
    • 8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県の管轄となる。
    • 手末村・二塚村が合併して神野村となる。
    • 東本庄村・西本庄村・宮北村が合併して本庄村となる。
    • 東中野村・大沢村が合併して大中村となる。
    • 古向村・経田村が合併して古田村となる。
    • 大野新村・間形村が合併して美乃利村となる。
    • 横市新村が福留村に、福沢新村が石守村にそれぞれ合併。
  • 明治11年(1878年) - 備後村が分割して南備後村・北備後村となる。(2町80村)
  • 明治12年(1879年1月8日 - 郡区町村編制法の兵庫県での施行により、行政区画としての加古郡が発足。郡役所が寺家町に設置。
  • 明治19年(1886年) - このころ寺田新村・野辻新村が新在家村に合併(明治19 - 22年の間)。(2町78村)

町村制以降の沿革

Thumb
1.加古川町 2.氷丘村 3.神野村 4.八幡村 5.加古新村 6.母里村 7.天満村 8.野口村 9.平岡村 10.二見村 11.阿閇村 12.別府村 13.尾上村 14.高砂町 15.荒井村 16.鳩里村(桃:明石市 赤:加古川市 橙:高砂市 黄:稲美町 青:播磨町)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・加古川市。郡役所の所在地が加古川町となる。(2町14村)
    • 加古川町 ← 寺家町、篠原村、印南郡加古川町
    • 氷丘村 ← 河原村、中津村、大野村、溝口村、美乃利村、平野村
    • 神野村 ← 神野村、西之山村、石守村、福留村、下西条村
    • 八幡村 ← 下村、中西条村、上西条村、船町村、宗佐村、野村
    • 加古新村(単独村制・現・稲美町)
    • 母里村 ← 蛸草新村、草谷村、下草谷村、野谷新村、印南新村新田、野寺村(現・稲美町)
    • 天満村 ← 中村、岡村、六分一村、国安村、森安村、幸竹新村、和田新村、北山村、国岡新村、中一色村(現・稲美町)
    • 野口村 ← 野口村、水足村、北野村、坂元村、良野村、長砂村、坂井村、二屋村、古大内村
    • 平岡村 ← 西谷新村、新在家村、二俣村、一色村、中野村、山之上村、高畑村、土山村、八反田村
    • 二見村 ← 東二見村、西二見村、福里村(現・明石市)
    • 阿閇村 ← 本庄村、二子村、野添村、古宮村、大中村、古田村、宮西村(現・播磨町)
    • 別府村 ← 別府村、新野辺村、西脇村
    • 尾上村 ← 長田村、口里村、池田村、安田村、今福村、養田村
    • 高砂町(単独町制[5]。現・高砂市)
    • 荒井村 ← 荒井村、小松原村(現・高砂市)
    • 鳩里村 ← 南備後村、北備後村、北在家村、粟津村、印南郡木村、西河原村、友沢村、稲屋村
  • 明治29年(1896年7月1日 - 郡制を施行。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和2年(1927年1月1日 - 二見村が町制施行して二見町となる。(3町13村)
  • 昭和3年(1928年11月15日 - 別府村が町制施行して別府町となる。(4町12村)
  • 昭和4年(1929年3月20日 - 鳩里村が加古川町に編入。(4町11村)
  • 昭和12年(1937年3月15日 - 氷丘村が加古川町に編入。(4町10村)
  • 昭和23年(1948年10月1日 - 加古新村が改称して加古村となる。
  • 昭和25年(1950年6月15日 - 加古川町・神野村・野口村・平岡村・尾上村が合併して加古川市が発足し、郡より離脱。(3町6村)
  • 昭和26年(1951年
    • 1月10日 - 二見町が明石市に編入。(2町6村)
    • 10月1日 - 別府町が加古川市に編入。(1町6村)
  • 昭和29年(1954年)7月1日 - 高砂町・荒井村が印南郡曽根町伊保村と合併して高砂市が発足し、郡より離脱。(5村)
  • 昭和30年(1955年
    • 3月31日 - 加古村・母里村・天満村が合併して稲美町が発足。(1町2村)
    • 4月1日 - 八幡村が加古川市に編入。(1町1村)
  • 昭和37年(1962年)4月1日 - 阿閇村が町制施行・改称して播磨町となる。(2町)

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治22年4月1日, 明治22年 - 昭和9年 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads