トップQs
タイムライン
チャット
視点

房州びわ

ウィキペディアから

Remove ads

房州びわ(ぼうしゅうびわ)は、千葉県南房総地域で栽培されているビワのブランド。みずみずしく、大粒であることが特徴[1][2]。主に南房総市(旧:安房郡富浦町)・館山市鋸南町などで生産されている。「房州びわ」の名称は、安房農業協同組合の申請により、2007年(平成19年)3月2日に地域団体商標に登録された[3][2][注釈 1]

概要

さらに見る 市町村名, 結果樹面積 (ha) ...

房総半島でのビワ栽培開始は宝暦元年(1751年)とされ、江戸時代中期に江戸の市場に出荷された記録も残っている[1]。千葉県内の2006年(平成18年)の結果樹面積は169ヘクタールであり、うち南房総市は146ヘクタールで県全体の86%を占めている[1][注釈 2]。収穫期はハウスびわが5月、露地びわが6月となっている[2]

びわの主産地である南房総市(旧・富浦町)が出資して作った第三セクター「枇杷倶楽部」では、収穫期間の短いビワを年間楽しめるように、ビワの加工品の販売にも力を入れている[1]。「房州びわゼリー」を始め、「びわ缶詰」、「びわジャム」、「びわアイス」、「びわシャンプー」など30種類以上のびわ関連商品が開発されている[1]

皇室献上品

皇室献上は、1909年明治42年)6月20日に安房郡富浦町南無谷(現・南房総市富浦町南無谷)の木村兼吉(きむらかねきち)によって始められ、以来第二次世界大戦中の一時期を除き、今日まで続けられている[1]。2014年には献上100回目を迎えた[4]

Remove ads

おもな品種

  • 大房(おおふさ)
    • 露地栽培。収穫期は5月下旬から6月上旬。露地栽培における結果樹面積に占める割合は66%。1果70から80 gと大果で、酸味が少ない。農林水産省育成、1942年昭和17年)発表。
  • 田中(たなか)
    • 露地栽培。収穫期は6月中旬から6月下旬。露地栽培における結果樹面積に占める割合は29%。1果65から75 gと大果で、外観が美しい。以前は房州びわを代表する品種だった[5]東京府在住の田中芳男により育成され、1879年(明治12年)発表[5]
  • 富房(とみふさ)
    • ハウス(温室)栽培。収穫・出荷時期はおおむね4月上旬から5月下旬。ハウス栽培における面積割合は60%。1果70グラムと大果で、酸味が少なく、外観が美しい。施設栽培に適した品種。千葉県暖地園芸試験場の育成品種で、1989年(平成元年)に品種登録[5]
  • 瑞穂(みずほ)
    • ハウス(温室)栽培。収穫・出荷時期はおおむね4月上旬〜5月下旬。ハウス栽培における面積割合は20%。1果75から85 gと極大果で、果肉は柔らかく、食味がよい。農林省園芸試験場で育成され、1936年(昭和11年)発表[5]
  • 房光(ふさひかり)
    • 瑞穂と田中の交雑種。千葉県暖地園芸試験場の育成品種で、1982年(昭和57年)に品種登録[5]
  • 希房(きぼう)
    • 世界初の種子なしビワ[6]。2006年2月27日に品種登録、2010年5月現在の栽培面積は約6アール[6]
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads