トップQs
タイムライン
チャット
視点
鋸南町
千葉県安房郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
鋸南町(きょなんまち)は、千葉県の南部に位置し、安房郡に属する町。
Remove ads
地理

千葉県の房総半島南西部、千葉市(都道府県庁所在地)から約60キロメートル、東京都区部(東京都の都心)から60 - 70キロメートル圏内の位置にある。なお、東京都(特に東京国際空港(羽田空港))や神奈川県からは東京湾アクアラインを利用した場合が最短の移動距離となる。都市雇用圏における館山都市圏に含まれており、館山市への通勤率は10.4%(平成22年国勢調査)。
東京湾岸(内房)に面しており、内陸の山間部は房総丘陵を抱え北端の富津市との境に鋸山がある。南端には浦賀水道に突き出た西ヶ崎がある。海岸線は起伏に富んでおり、保田、勝山などの漁港がある。また勝山沖には浮島などの島、岩礁も多い。
町域
- 東西10.75キロメートル
- 南北7.3キロメートル
- 総面積45.19平方キロメートル
地形
隣接する自治体
地区
Remove ads
歴史
1180年(治承4年)、石橋山の戦いに敗れた源頼朝は箱根別当にかくまわれた後、現在の神奈川県足柄下郡真鶴町から出航。安房国平北郡猟島(現在の竜島付近)に到着。ここから再起を図った。起死回生の地として頼朝上陸の碑が現在竜島海岸に建立され、同地は千葉県の史跡に指定されている。
醍醐新兵衛定明により、関東初の商業捕鯨が行われた。夏季に、浮島付近を回遊していたツチクジラを捕獲していた[2]。
鋸南町の保田は浮世絵師菱川師宣の出身地としても知られる。菱川家は師宣の父吉左衛門の代から保田に移り住んだが、師宣はのちに江戸に移り浮世絵師として活躍した。師宣の死後、その子孫は保田に戻り紺屋となっている。
風光明媚な保田海岸は明治時代に夏目漱石なども訪れた房州海水浴発祥地であり、小林一茶、徳富蘆花、若山牧水、獅子文六らが愛した文化人の里でもあった[3]。
沿革
Remove ads
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、10.37%減の8,022人であり、千葉県下54市町村の中で最も減少率が高い。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
鋸南町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 鋸南町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 鋸南町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
鋸南町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
町長
- 白石 治和(しらいし はるかず)
立法
町政
- 鋸南町議会
- 定数:12[5]
県政
- 千葉県議会
- 選挙区:南房総市・安房郡選挙区
- 定数:1名
国政
経済
産業
農業
花卉栽培と酪農が盛んである。日本三大スイセン生産地[1]。房州の花づくりは安政年間(1854年 - 1860年)に鋸南町元名地区に咲く日本水仙が、元名の花と呼ばれて船で江戸に運ばれたのが始まりと言われている[3]。また、南房総は食用ナバナの出荷日本一(南房総市・館山市を含む)でもある。
漁業
沿岸漁業や養殖漁業が盛んである。2019年の台風15号では、多大な被害を受けた[6]。1990年代後半からは沖合において、東京湾でも最大級となるサンゴの群落が確認されており、2010年代以降は海水温の上昇と共にそれらの面積が拡大するのに合わせて海藻林が消失しつつあり、アワビやサザエなどが獲れなくなるなどの影響も発生している[7][8]。
第2種漁港
- 勝山漁港(かつやま - )
- 竜島漁港
- 保田漁港(ほた - )
- 元名漁港
- 大六漁港
第1種漁港
- 岩井袋漁港(いわいぶくろ - )
工業
- 採石業
Remove ads
姉妹都市・提携都市
- 日本国内
地域
公共施設

医療
二次医療圏(二次保健医療圏)としては安房医療圏(管轄区域:安房地域)である。三次医療圏は千葉県医療圏(管轄区域:千葉県全域)。
教育
- 中学校
- 鋸南町立鋸南中学校
- 小学校
- 鋸南町立鋸南小学校(2014年4月に勝山小学校と保田小学校を統合)
- 特別支援学校
- その他
- 東京都勝山学園
交通
鉄道

- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
バス
道路
- 高速道路
- 有料道路
- 国道
- 主要地方道
- 一般県道
- 道の駅
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
源頼朝が竜島海岸に上陸し、再起を図ったという歴史的事実にちなみ、カワヅザクラに『頼朝桜』との愛称をつけ、住民相互の親睦を深めるための植栽事業を行っている。
名所・旧跡・観光スポット
寺社
自然

海水浴場

博物館
- 保田妙本寺
- をくづれ水仙郷
- 大黒山展望台
祭事・催事
- 水仙まつり
- 水仙写真コンクール
- 勝山の祭り
文化財
Remove ads
出身有名人
- ゆかりの人物
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads