トップQs
タイムライン
チャット
視点
手塚栄一
ウィキペディアから
Remove ads
手塚 栄一(てづか えいいち、1908年6月10日[1][2] - 1985年1月30日[4])は、日本の実業家、馬主。
映画館運営などを手掛けた手塚興業株式会社の代表取締役社長を務めていた。
経歴・人物
1908年、福島県出身[1]。成城中及び法政大学法学部を卒業(在学時には東京六大学野球加盟法政大学野球部の選手・キャッチャーでもあり、同期の藤田省三_(野球)とは大親友)
読売新聞社社会事業部、大日本飛行協会業務局各次長を経て大泉映画、東京映画取締役[1]。その後複数の映画劇場経営を経て手塚興業社長となる[1]。1975年時点では映画事業のほか、レストラン経営や貸しビル業も手掛けていた。日本興行組合連合会、青少年映画委員会の各常任委員や映画倫理委員会委員なども務めた[1]。1985年1月30日午前2時10分、肺炎のため死去[4]。76歳没。
趣味は運動。自身の次女・博子及び慶應義塾大学ライトミュージックソサエティ創設間もない時期ののメンバーだったジャズ評論家磯野晃雄の二男・仁雄と手塚は、仁雄が早稲田大学本庄高等学院一期生として入学時期に養子縁組した。
磯野夫妻は大橋巨泉と親友だった。
Remove ads
馬主活動

日本中央競馬会(JRA)および地方競馬全国協会(NAR)に登録していた馬主としても知られた。勝負服の柄は赤、袖黄三本輪。冠名には、「ア」が五十音の一番最初で調教用のゼッケンの番号が若いものがもらえるということや、朝は「一日の始まりだし、気持がいい」という理由から[3]「アサ」を用いた[注釈 1]。
父の実家が軍馬の生産や育成を手掛けており[2][3]、幼いころから馬に親しんできた手塚は1951年6月18日に馬主登録を行う[2]。そのきっかけは、かつて自身は野球をやっていたものの年齢とともにスポーツをすることが厳しくなっていき、自分の気持ちを馬に乗せて走らせたいと考えたことであったという[3]。また海外志向を持っていた手塚は、前段注釈内で述べたタイとの交流に限らず、所有馬をアメリカで走らせたり、種牡馬としてアサデンコウをマレーシアに寄贈するなど海外での競馬に関する活動を積極的に行った[3]。
Remove ads
主な所有馬
八大競走優勝馬
- アサホコ(1965年金杯・東、アメリカジョッキークラブカップ、京王杯スプリングハンデキャップ、スワンステークス、天皇賞・春)
- アサデンコウ(1967年弥生賞、東京優駿)
重賞競走優勝馬
- アサトモ(1952年スプリングステークス、1953年金杯)
- アサヒロ(1955年キヨフジ記念、秋の鞍、1956年キヨフジ記念)
- アサクニ(1955年開設記念【川崎】)
- イチアサヒデ(1961年新春盃【大井】、開設記念【川崎】)
- アサユキ(1962年京王杯オータムハンデキャップ)
- アサリュウ(1963年目黒記念・春)
- スティールアサ(1982年新潟3歳ステークス)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads