トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟2歳ステークス

新潟競馬場施行の重賞競走 ウィキペディアから

新潟2歳ステークス
Remove ads

新潟2歳ステークス(にいがたにさいステークス、英称:Niigata Nisai Stakes[3] )とは、日本中央競馬会(JRA)新潟競馬場1600メートルで施行する中央競馬重賞競走GIII)である[4]

概要 主催者, 競馬場 ...

概要

1968年に新潟競馬場の3歳(現2歳)馬によるオープン競走・新潟3歳ステークスの名称で創設されたのが始まり[5]

1984年グレード制によりGIIIに格付け。1994年より混合競走に指定され、外国産馬の出走が可能になり、翌1995年からは特別指定交流競走となり地方馬にも門戸が開かれた。2002年より現在の芝外回り1600m・左回りコースで施行され、2010年より国際競走に指定され外国調教馬も出走可能になったため、国際基準の格付けを使用している。

2歳世代で最初に行われるマイル以上の距離で施行される重賞競走で[5]、本競走においては例年関西馬の参戦も目立っている。特に距離が1600mになってからは、翌年のクラシック戦線を占う意味合いがより強くなった。

本競走が重賞格付けされた第1回(1981年)優勝馬のビクトリアクラウンが後にエリザベス女王杯を制した。また本競走出走馬から後のGI5勝馬メジロドーベル1996年5着、但しこの時は中山競馬場開催)も輩出した。

2004年は1着から6着まで入線した馬が後にオープン入りを果たし、重賞を勝利した。1着マイネルレコルト、2着ショウナンパントルはGIを勝利、3着スムースバリトンと4着フェリシアも後に重賞を勝利している。また5着のアイルラヴァゲインNHKマイルカップで3着に入った後に重賞を勝利している。6着だったインティライミも後に重賞を勝利し東京優駿2着がある。

2013年は優勝馬のハープスターが後に桜花賞を、2着のイスラボニータが後に皐月賞を勝っている。

なお、2011年までは同日に2歳馬限定の重賞競走である小倉2歳ステークス(現・中京2歳ステークス)を施行していたが、2012年より同日での施行を避けるため、本競走を1週早めて施行することとなった。

出走条件サラ系2歳のJRA所属馬、函館2歳ステークスダリア賞(オープン特別)で2着以内の条件を満たした地方競馬所属馬、及び外国調教馬(優先出走)[1][2][6]

負担重量は馬齢重量で55kg。ただし南半球生まれの競走馬は3kgを減量[3]

Remove ads

歴史

要約
視点

歴代優勝馬

馬齢表記は2000年以前も現表記としている。

コース種別を記載していない距離は、芝コースを表す。

重賞格付け以前

さらに見る 施行日, 競馬場 ...

重賞格付け後

競走名は第20回まで「新潟3歳ステークス」、第21回以降は「新潟2歳ステークス」。

さらに見る 回数, 施行日 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads