トップQs
タイムライン
チャット
視点
スプリングステークス
ウィキペディアから
Remove ads
スプリングステークスは、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。競馬番組表での名称は「フジテレビ賞 スプリングステークス(フジテレビしょう スプリングステークス)」と表記される[3]。
競走名の「スプリング (Spring)」は、春を意味する英語[4]。
寄贈賞を提供するフジテレビは、東京都港区台場の本社を拠点に、フジネットワーク(FNS、FNN)のキー局を務めるテレビジョン放送局[4][注 1]。開局年の1959年(昭和34年)より中央競馬中継[注 2]を実施している。また完全親会社で総務省認定放送持株会社のフジ・メディア・ホールディングスは、BSフジおよび関東広域圏でAM・ワイドFM帯ラジオ放送を行うニッポン放送を傘下に持ち、また持分法適用関連会社である系列局の北海道文化放送(UHB)、福島テレビ(FTV)、NST新潟総合テレビといった放送局でも中央競馬中継を実施している。
Remove ads
概要
3着までの馬に皐月賞の優先出走権が与えられるトライアル競走[4][5]。本レースは、1990年まで5着までに優先出走権を付与していたが、1991年から3着までに改められた[5]。皐月賞・東京優駿(日本ダービー)と続く春のクラシック路線、およびNHKマイルカップの重要な前哨戦として位置付けられている[5]。
1952年に創設された、4歳(現3歳)馬による重賞競走[4][5]。創設時は東京競馬場の芝1800mで行われ、その後施行場や距離は幾度かの変遷を経て、1960年以降は中山競馬場の芝1800mで定着[5]。負担重量は創設時が別定で、「皐月賞トライアル」の副称がつけられた1958年から定量に変更、2003年からは馬齢に変更された[6][5]。
地方競馬所属馬は1995年から、外国産馬は2002年からそれぞれ出走可能になり[7][8]、2010年からは外国馬も出走可能な国際競走となった[9]。
本競走に限り、本馬場入場曲はみんなのKEIBAテーマ曲「Now1」が用いられる(本馬場入場は年度によってみんなのKEIBAにも裏送りされる場合がある)[注 3]。また、2019年以前は競馬場内及びグリーンチャンネル使用の本馬場入場もフジテレビアナウンサーが担当した。
なお在京キー局が寄贈する賞は他にはテレビ東京が寄贈する青葉賞がある。こちらも日本ダービーへの優先出走権が与えられるなどクラシック路線として重要な役割を担っている。
競走条件
出走資格:サラ系3歳牡馬・牝馬
- JRA所属馬
- 地方競馬所属馬(後述)
- 外国調教馬(優先出走)
負担重量:馬齢(牡57kg、牝55kg)
皐月賞のステップ競走に指定されており、地方競馬所属馬は皐月賞の出走候補馬(2頭まで)およびJRAの2歳GI競走優勝馬に優先出走が認められている[5][10][11]ほか、JRAで行われる芝の3歳重賞競走優勝馬にも出走資格が与えられる[5]。
賞金
2025年の1着賞金は5400万円で、以下2着2200万円、3着1400万円、4着810万円、5着540万円[2][3]。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1952年 - 4歳牡馬・牝馬限定の重賞競走として創設、東京競馬場の芝1800mで施行[5]。
- 1958年 - 皐月賞トライアルに指定され、上位5着までの入賞馬に皐月賞の優先出走権を付与[5]。
- 1964年 - 名称を「フジテレビ賞 スプリングステークス」に変更(2011年・2025年を除く)[7]。
- 1984年 - グレード制施行によりGII[注 4]に格付け[5]。
- 1991年 - 皐月賞の優先出走権取得条件が上位5頭から上位3頭の入賞馬に変更[5]。
- 1995年 - 指定交流競走となり、地方競馬所属馬が2頭まで出走可能となる[7]。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「3歳牡馬・牝馬」に変更[7]。
- 2002年 - 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる[8]。
- 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIIに変更[12]。
- 2010年
- 2011年
- 東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故の影響[注 5]により阪神競馬場で「東北関東大震災 被災地支援競馬」の副題を付して施行。
- レースタイトルから「フジテレビ賞」が外れ[注 6]、本馬場入場曲とファンファーレも関西主場で使われているものが使用された。
- この年に限り、フルゲートが18頭となる。
- 2020年・2021年 - COVID-19の流行により「無観客競馬」として実施[13][14]。
- 2025年 - フジテレビ不適切接待疑惑問題を受けて、フジテレビが寄贈賞およびレース名への冠名付与を辞退したため、2011年以来14年ぶりに「フジテレビ賞」が外される[15][16]。
歴代優勝馬
コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
Remove ads
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads