トップQs
タイムライン
チャット
視点

扶安郡

大韓民国の郡 ウィキペディアから

扶安郡
Remove ads

扶安郡(プアンぐん)は、大韓民国全北特別自治道の南西部にある郡である。

概要 位置, 各種表記 ...

地理

黄海に面しており、黄海に浮かぶ蝟島朝鮮語版も郡域に含まれる。南部は黄海に突き出た半島(辺山半島)であり、山がちである。北部には干拓地を含む広い平野が広がる。沿岸一帯の干潟は2010年に南隣の高敞郡の干潟と共にラムサール条約登録地となった[2]

また、郡北西部に接する海域では韓国の歴史上最大級の干拓事業であるセマングム干拓事業が進行中である。

歴史

要約
視点

昔の扶寧・保安(喜安)を李氏朝鮮時代に合併した名前である。

  • 三韓時代 - 馬韓54カ国のうち支半国
  • 百済時代 - 皆火県、欣良買県
  • 757年景徳王16年) - 皆火県を扶寧県、欣良買県を喜安県に改称し、古阜の属県となった。
  • 高麗時代 - 喜安県を保安県と改称、別名を浪州とした。
  • 高麗末 - 扶寧県と保安県にそれぞれ監務を置いた。
  • 1416年太宗16年)10月 - 扶寧県と保安県を扶安県という名前で合併させた。
  • 1417年 - 興徳鎮を廃して、扶安に帰属させて扶安鎮とした。
  • 1895年6月23日(旧暦5月1日)全州府扶安郡に改編し、蝟島面智島郡に編入された。[3]
  • 1896年8月4日 - 全羅北道扶安郡に改編した。[4]
  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、飛雁島が沃溝郡に移管され、古阜郡白山面・巨麻面・徳林面を編入。扶安郡に以下の面が成立。[5](10面)
    • 扶寧面・東津面・舟山面・幸安面・保安面・山内面・乾先面・上西面・下西面・白山面
朝鮮総督府令第111号
さらに見る 旧行政区画, 新行政区画 ...
朝鮮総督府令第111号 詳細
さらに見る 旧行政区画, 新行政区画 ...
  • 1931年7月1日 - 乾先面が茁浦面に改称。(10面)
  • 1943年10月1日 - 扶寧面が扶安邑に昇格。(1邑9面)
  • 1963年 - 全羅南道霊光郡蝟島面を編入。(1邑10面)
  • 1983年2月15日(1邑12面)
    • 界火出張所(東津面・幸安面・下西面の各一部を管轄)を界火面に昇格。
    • 山内面の一部(鎮西出張所)を鎮西面に昇格。
  • 1987年1月1日 - 山内面が辺山面に改称。(1邑12面)
  • 2009年1月1日 - 白山面の一部が東津面に編入。(1邑12面)
Remove ads

行政

Thumb
行政区域図

行政区域

さらに見る 邑・面, 法定里 ...

警察

消防

気候

  • 最高気温極値36.6℃(1994年8月13日)
  • 最低気温極値-22.6℃(1981年1月27日)
  • 過去最深積雪59.5cm(1980年12月30日)
さらに見る 扶安郡の気候, 月 ...
Remove ads

交通

高速道路

名所

  • 辺山半島国立公園
  • 来蘇寺

出身者

脚注

外部サイト

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads