トップQs
タイムライン
チャット
視点

携帯式防空ミサイルシステム

ウィキペディアから

携帯式防空ミサイルシステム
Remove ads

携帯式防空ミサイルシステム英語: man-portable air-defense systems, MANPADS/MPADS[注釈 1]携帯式地対空ミサイルシステムとも)は、1人で携行可能(man-portable)な地対空ミサイル・システムのこと。個人が肩に乗せて射撃する形態であることが多い。低空を飛ぶ航空機、特にヘリコプターの脅威となる誘導兵器である。

Thumb
使用状態の9K32

概要

MANPADSの原型は、1940年代に、地上部隊を敵航空機から防護するために開発されたフリーガーファウストである。現代においては、テロリストにより民間航空機を標的として使われる可能性があるため、強く警戒されている。こうしたミサイルの供給源は多く、用途も多いため、正規戦であるとテロ組織の戦闘であるとを問わず30年以上にわたって使用され、成果を挙げてきた[注釈 2]

アメリカを含む25の国で生産されている[1][2]。こうした兵器の所持、輸出および取引は、民間航空に対する大きな脅威となることから公的に厳しく管理されている[3][4]

型式にもよるが、全長が約150cmから180cm、重量は16kgから18kg程度である。多くの場合は、標的の探知距離は約10km、交戦可能距離は6km程度である。このことから航空機は高度6,100m以上を飛ぶことでMANPADSの脅威を避けることができる[5]

Remove ads

ミサイルの形式

要約
視点
Thumb
ドイツ軍のフリーガーファウスト
Thumb
発射直後のFIM-43Cレッドアイミサイル。航続用モーターが点火する前の状態
Thumb
9K38ミサイルおよび発射管とグリップスティック(上方)、9K310ミサイルおよび発射管(下方)
Thumb
航空自衛隊の隊員が模擬空中標的に対して個人携帯地対空誘導弾(改)を照準しているところ。合同軍事演習、レッドフラッグ・アラスカにて撮影
Thumb
アベンジャー防空システムから発射されたスターストリークSAM

無誘導

1944年ナチス・ドイツは単純だが対戦車兵器として効果的であったパンツァーファウストの設計概念を借用し、無誘導の多砲身20mmロケット弾発射器であるフリーガーファウストを開発した。第二次世界大戦の終結により、この兵器が量産段階に達することはなかった。

第二次大戦の後、ソ連の設計者達もまた、無誘導の多砲身ロケット弾発射器を試験していたものの[6]、この設計概念は赤外線センサーを装備した誘導式のミサイルが好まれたことから放棄された。

赤外線誘導

赤外線を使用し、航空機の熱源を追尾するよう設計されるものがある。典型的にはジェットエンジンの排気流を標的とし、熱源内部または付近で弾頭を起爆させて航空機を無力化する。また、パッシブ誘導方式の採用により熱源探知に際してミサイルの側からは信号を発さないため、標的とされた航空機が妨害システムを使用して防御することは困難である[7]

第一世代

肩撃ち式SAMの第一世代は、1960年代に制式化された、アメリカFIM-43レッドアイや、ソ連9K32の初期型、そして中国HN-5などの赤外線誘導ミサイルである。第1世代の赤外線ホーミング誘導方式では、シーカーが高効率の捕捉を行え交戦可能となるのは航空機の後方からのみ、すなわちミサイルの射撃位置を通過後のみであったため、この世代では「追尾」(文字通り「後方から追いかける」こと)のみ可能であった。後方からであれば、航空機のエンジン部がミサイルのシーカーに完全に露出しており、かつ追尾するに充分な熱信号を与えるからである。第一世代は、太陽などの背景の熱源から熱信号が干渉した際に強い影響を受けやすいもので、精度はやや不正確だった[8]

第二世代

第二世代の赤外線誘導ミサイルは、第2世代の赤外線ホーミング誘導方式を採用しており、アメリカFIM-92 スティンガーソ連9K34中国FN-6などが挙げられる。この世代のシーカーは、背景中の熱源からの干渉の大部分を除外でき、ヘッドオン(真正面)や側方からでも照準が可能となった。

また、この世代ではフレア(標的となる航空機が搭載することのある対抗手段)に対抗するための技術(IRCCM)が用いられたとされる。また、他にスティンガーでは紫外線モードのような予備の目標探知モードが搭載された[5][8]

第三世代

第三世代の赤外線誘導肩撃ち式SAMには、アメリカPOST型スティンガーフランスミストラルロシア9K38 イグラ、また、日本91式携帯地対空誘導弾(SAM-2)がある。これらは、フレアなどの赤外線妨害技術に対抗するため、二波長光波ホーミングなどの新たな技術を導入している[5][8]

第四世代

第四世代のミサイルは、赤外線画像誘導(IIR)方式のような先進的なセンサー・システムを導入したものである。日本個人携帯地対空誘導弾(改)(SAM-2B)はIIR方式を採用したが、これはMANPADSとしては初の試みであった。アメリカも同様の誘導システムを採用したRMP型スティンガー ブロックIIの開発を進めていたが、これは2002年に断念された。また、さらにロシアフランスイスラエルでも開発中と考えられている[9]

指令照準線一致誘導方式

指令照準線一致(CLOS)誘導方式では、熱源、無線、レーダー波などではなく、ミサイルの操縦手または砲手が拡大可能な光学照準器を使用し、目視で標的を捕捉し続けることにより誘導する。この方式の利点の1つは、主にIRミサイルを無力化するフレア等の基本的な対抗システムに実質上の免疫を持つことである。CLOSミサイルの大きな欠点は、高度に訓練されて熟練した操作手を必要とすることだった。1980年代アフガニスタン紛争における数多くの報告書では、アフガンのムジャーヒディーンが、イギリスの供給するブローパイプCLOSミサイルに失望したことを言及している。その理由はこの兵器の習熟が非常に困難であったこと、また、高速飛行するジェット航空機に対して用いたときは精度が特に落ちたことだった[10]。赤外線誘導ミサイルはしばしばファイア・アンド・フォーゲット(撃ちっ放し)方式と呼ばれるのに対し、CLOSミサイルは習熟度の低い兵員が「撃ちっ放し」のように使用するのには向かない[11]

後期のCLOSミサイル、例えばイギリスのジャベリンのような製品は砲手の任務をより簡易化するため、光学的追尾装置の代わりに固体素子テレビカメラを用いる。ジャベリンの製造元であるタレス・エア・ディフェンス英語版社は、このミサイルは対抗手段から実質的に影響を受けないと主張している[12]。より先進的なCLOSミサイル、例えばイギリスのスターバーストでは、初期の無線誘導リンクに代わってレーザー・データリンクを用いる[13]

レーザー誘導

レーザー誘導方式では、目標への誘導のためにレーザーを使用する。ミサイルは操作手または砲手がレーザーで照準した対象へ向かって飛翔する。スウェーデン製のRBS 70イギリス製のスターストリークのようなミサイルは全方位から航空機と交戦可能であり、操作手に要求されることは、ジョイスティックを用いてレーザー照準点に標的当て続けることだけである。地上とミサイルの間にはデータリンクが存在せず、ミサイルは発射後に実質的に妨害を受けない。この技術はビームライディングとして知られる。将来的には、操作手が目標を指示する必要があるのは一度のみとなり、手動でレーザー照準点を標的に当て続ける必要はなくなる可能性もある。操作に技量が必要であり、必要となる訓練項目は比較的多くなるものの、21世紀において用いられる対抗手段の大半による欺瞞に強いことから、レーザー誘導ミサイルは特に脅威となりうると考えている[13][14]

Remove ads

軍用機に対する著名な使用例

民間機に対する著名な使用例

Remove ads

対策

要約
視点
Thumb
連装ミサイル発射機に搭載された9K38 イグラ。メキシコ海軍所属車輌、メルセデス・ベンツ社製のウニモグに車載されている。メキシコ軍のパレードにおいて撮影

携帯式防空ミサイルシステムは、非正規軍事組織のためのブラックマーケットで人気のある商品である[18]

こうした組織への拡散は論議を呼び、ワッセナー・アレンジメント(WA)22 Elements for Export Controls of MANPADSを議題とした。2003年6月2日の第29回主要国首脳会議において「交通保安及び携帯式地対空ミサイル(MANPADS)の管理強化」に関する行動計画[19]が採択された[20]。2003年10月のアジア太平洋経済協力(APEC)の会議ではBangkok Declaration on Partnership for the Futureが開かれ、また2003年7月には欧州安全保障協力機構(OSCE)が安全保障協力のフォーラムにおいてDecision No. 7/03: Man-portable Air Defense Systemsを開いた[21]

2003年には、コリン・パウエルミサイルは「航空に対する最も深刻な脅威である」と述べている[22]。このミサイルはヘリコプター民間旅客機の撃墜に使用でき、わずか数百ドルで不法に販売される。

アメリカ合衆国はこうした兵器を解体する世界的な活動を主導し、2003年以降、30,000基以上が自発的に破壊されたものの、おそらく数十万基がいまだに武装勢力の手中にある。特にイラクでは元独裁者のサッダーム・フセインが所有した軍の工場から兵器が流出し[23][24]アフガニスタンでも同様である。

2010年8月アメリカ科学者連盟(FAS)による報告書では、2009年のメディアのレポートと軍関係者へインタビューした結果、イラクのレジスタンスの隠匿所から「一握りの」違法なMANPADSを回収したことが確認された[25]

軍の妨害装置

MANPADSによる民間旅客機への攻撃事例が増加し、数種類の対抗手段が開発されている。これらは航空機ミサイルから防護することに特化している。

民間の妨害装置

Remove ads

ミサイル

Thumb
M55 20mm機関砲3門に加え、9K32 8発を搭載したHS M09防空システムを搭載するBOV-3対空装甲車

中華人民共和国の旗 中国

フランスの旗 フランス

イギリスの旗 イギリス

イランの旗 イラン

日本の旗 日本

大韓民国の旗 韓国

パキスタンの旗 パキスタン

ポーランドの旗 ポーランド

ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦/ロシアの旗 ロシア

 スウェーデン

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads