トップQs
タイムライン
チャット
視点
播磨高岡駅
兵庫県姫路市西今宿にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
播磨高岡駅(はりまたかおかえき)は、兵庫県姫路市西今宿三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。
歴史
- 1930年(昭和5年)9月1日:鉄道省姫津線(当時)姫路駅 - 余部駅間開通時に開設[1]。
- 1934年(昭和9年)11月28日:姫津西線開通に伴い、姫津線が姫津東線に改称され、当駅もその所属となる。
- 1936年(昭和11年)
- 1961年(昭和36年)10月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1971年(昭和46年)3月1日:荷物扱い廃止[2][3]、無人駅化[4]。
- 1979年(昭和54年):駅舎改築[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[2]。
- 1994年(平成6年)3月21日:交換設備使用開始[5][6]。
- 2009年(平成21年):駅前を整備。ロータリーを設置し、駐輪場を新しくした。
- 2016年(平成28年)3月26日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[7]。ICカード専用簡易型自動改札機で対応[8]。
Remove ads
駅構造

相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な地上駅[1]。元々は単式ホーム1面1線のみで列車交換は出来なかったが、「JR山陽本線等連続立体交差事業」の一環として、平成2年度(1990年度)から平成5年度(1993年度)にかけて交換設備が増設され(プラットホーム1面新設、跨線橋1橋新設)、1994年(平成6年)3月21日ダイヤ改正より使用開始した[5]。
構内配線は、北側(国道2号側)が通過線となった1線スルーであり、行違線が後に増設されたものである。安全側線は無い。鉄道信号機は両側に付けられており、逆線入線・逆線発車も可能であるが、実際運用では原則として北側(2番のりば)が姫路方面行ホーム、南側(1番のりば)が佐用方面行ホームとして使用される。両ホームは跨線橋で連絡している[1]。
無人駅。北口に簡易駅舎があり[1]、その内部に簡易型自動券売機が設置されている。トイレは男女兼用水洗トイレと小便器がある。改札口は駅舎に設置されているが、南側ホームの跨線橋脇に簡易スロープが設けられ、乗車券回収箱とICカード専用簡易型自動改札機も設置されているため(出口専用簡易型自動改札機はホーム中央付近にも設置)、そちらからも乗降が可能。
のりば
※のりば番号標は存在しないが、駅自動放送では上記のように案内されている。駅舎側が2番のりばである。
Remove ads
利用状況
「兵庫県統計書[9]」によると、2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は1,720人である[10]。県内の姫新線の駅の中では余部駅(2,097人)、本竜野駅(1,984人)に次いで多い[10]。
近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
- 西播自動車教習所
- 秩父山公園
- グローリー本社・本社工場
- 国道2号
- 飾磨警察署今宿交番[注釈 1]
- 姫路市消防局姫路西消防署
- 姫路市休日・夜間急病センター
- 姫路市立高岡小学校
- 姫路市立琴丘高等学校
- 圓山記念日本工藝美術館
バス路線
最寄りのバス停は国道2号沿いにある「西今宿」停留所である。
隣の駅
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads