トップQs
タイムライン
チャット
視点
東津山駅
岡山県津山市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
東津山駅(ひがしつやまえき)は、岡山県津山市川崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。津山駅管理の無人駅である。
因美線の終着駅で姫新線に接続しているが、運転系統は所属線[2]を越えて津山駅までであり、当駅始発ならびに終着の列車は設定されていない。
Remove ads
歴史
- 1928年(昭和3年)3月15日:国有鉄道因美南線として美作加茂駅 - 当駅 - 津山駅間が開業した際に設置[1][3]。
- 1932年(昭和7年)7月1日:因美南線が因美線の一部となり、当駅もその所属となる[4]。
- 1934年(昭和9年)11月28日:姫津西線が当駅から美作江見駅まで開業、乗換駅となる[5]。
- 1936年(昭和11年)
- 1983年(昭和58年)12月25日:貨物の取り扱い廃止[1]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が継承[1]。
- 1997年(平成9年)11月29日:急行砂丘が廃止、急行停車駅から一転して快速通過駅となる。
- 2000年(平成12年)5月1日:津山鉄道部東津山分室廃止、直営有人駅から無人化。
Remove ads
駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。駅舎内に待合室とトイレが設置されているが、自動券売機は置かれていない。
駅舎側の1番のりばは姫新線の佐用方面行きと因美線の智頭方面行きが停車する。島式の2・3番のりばは津山方の構内踏切で結ばれており、2番のりばに津山方面行きの列車が停車する。[8] 3番のりばは、津山方のみ線路が繋がっている保線用車両の待機線となっており、旅客列車が入線することはない。また、かつて隣接する住友大阪セメント東津山包装所へ通じていた専用線の痕跡が見られる。
佐用・智頭方面の分岐路線は、東側で単線になっているため、因美線・姫新線佐用方面からの同時入線や同時発車はできない。
分岐駅においては、本線の方がまっすぐ伸びており、支線の方が曲がる形で分岐するのが通常であるが、当駅は例外で、本線である姫新線のほうが曲がっており、支線である因美線のほうがまっすぐになっている。これは、津山駅から因美線の智頭方面が初めにあって、姫新線の佐用方面が後から建設されたという歴史的経緯による。
のりば
本項ではJR西日本公式サイトの全域路線図[9]に従い路線記号を表記しているが、実際の駅構内の主だった旅客案内には、2023年3月のダイヤ改正時の時刻表のデザイン変更により、見出しと停車駅案内図に反映されるのが初めてだった。
Remove ads
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである[10]。
駅周辺
バス路線
その他
- かつて急行列車の一部が停車していた時代は、北側の道路をはさんだ建物に掲げられていた「ようこそ東の町へ」という垂れ幕をホームから見ることができ、隣の津山駅とある程度の「ライバル意識」があったことがうかがえた。
- 構内にはかなり古い設備も残されており、例えば1942年(昭和17年)製の支柱などが現役で使用されている。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads