トップQs
タイムライン
チャット
視点

政彦神社

長崎県新上五島町奈摩郷にある神社 ウィキペディアから

政彦神社
Remove ads

政彦神社(まさひこじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷(なまごう)に鎮座する神社である。

概要 政彦神社, 所在地 ...

祭神

天津児屋根命を主祭神に祀る。

境内社

Thumb
境内社・事代主神社

歴史

創建は承元3年(1209年)。藤原通高公によって、藤原氏の始祖である「天津児屋根命」の神霊を勧請し、政彦宮として奉祀した。

Thumb
社殿

藤原通高公は藤原鎌足公の子孫にあたる。通高公の父親・藤原尋覚公が肥前国松浦郡小値賀島・浦部(中通島)2島の地頭職となり小値賀に来任した。嫡男・藤原通高公は奈摩郷に居を構え地頭職を継ぎ、次男・次郎家高は隣接する青方郷に住して青方氏を名乗り、後年通高公より地頭職を受け継いだ。当社は「青方地頭家」と、分家である「奈摩氏」によって藤原始祖神として守護され、両家の祈願社として篤い崇敬を受けた。後世、藤原氏族の分家に伴い北魚目・曽根に「正彦宮」、椛島・伊富貴郷に「政彦宮」を分霊した。

当初は郷内別地に鎮座し、弘安元年(1278年)に現在の宮地に奉遷した。寛政3年(1791年)に稲荷神社を、万延元年(1860年)に金毘羅神社を勧請。

Thumb
境内社・軻遇突智、稲荷、八坂、金毘羅神社

明治4年(1871年)12月に村社に列せられ、昭和12年(1937年)に神饌幣帛料供進神社に指定される。平成21年2009年)10月24、25日には、御鎮座八百年祭を行う。

Remove ads

祭祀

祇園祭、11月27、28日の例祭には上五島神楽が奉納される。上五島神楽は1981年(昭和56年)に長崎県の無形民俗文化財に単独で指定されていたが、2002年(平成14年)2月12日には「五島神楽」の一つとして国の選択無形民俗文化財に選択され[1]、さらに2016年(平成28年)3月2日に国の重要無形民俗文化財に指定された[2]

主な祭礼・神事

その他の神社

その他の奈摩郷の神社に宮地嶽神社がある。

また隣接する青方郷青方神社が、網上郷客人神社が、旧新魚目町似首郷事代主神社曽根郷正彦神社がある。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads