トップQs
タイムライン
チャット
視点

文化のみち

ウィキペディアから

Remove ads

文化のみち(ぶんかのみち)は、愛知県名古屋市東区から中区に至る地域の総称。名古屋市における近代化の歴史を伝える建造物などが残る。

歴史

1999年(平成11年)にこの地域で行われたウォークラリーで「文化のみち」の名称が初めて使用された。なお、ウォークラリーはその後も「歩こう文化のみち」として毎年11月3日に開催されている。なお、各施設は管理する団体などがまちまちで、名古屋市が直接管理する施設以外は開館・休館日時も異なっている。

地理

主に東区の「白壁・主税・橦木町並み保存地区」を中心に、東は徳川園、西は中区の名古屋城付近までのエリアを含む。白壁周辺は江戸時代には中級・下級武士の武家屋敷が多く置かれ、明治時代にはその敷地を利用した工場なども立地。大正から昭和初期にかけては企業家らが邸宅を構えた。これらに江戸時代に創建された寺社や明治以降に建設された官公庁の建物などを含めて「文化のみち」と呼称しており、登録有形文化財名古屋市都市景観重要建築物景観法に基づく景観重要建造物等指定物件などが多く含まれる。

歴史的建造物の一覧

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
さらに見る 画像, 名称 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads