トップQs
タイムライン
チャット
視点

名古屋市役所

名古屋市の執行機関としての事務を行う施設 ウィキペディアから

名古屋市役所map
Remove ads

名古屋市役所(なごやしやくしょ)は、地方公共団体である愛知県名古屋市の執行機関としての事務を行う施設役所)である。中区の北部に位置する。

概要 名古屋市役所, 情報 ...

1933年昭和8年)に竣工。これは政令指定都市の中では1927年(昭和2年)竣工の京都市役所に次いで2番目に歴史の長いものとなっている。

名古屋市役所は、本庁舎、東庁舎、西庁舎から成り、本庁舎の裏手に東庁舎、大津通をはさんで向かいに西庁舎が建てられている。

本庁舎は昭和天皇即位の記念事業として建設されたもので、公募によって選ばれた平林金吾の設計を基にした、近代的なビルに和風の瓦屋根を載せた「日本趣味を基調とした近世式」の意匠が特徴的である。『本物の名古屋城天守を前にして、木に竹を接いだようなマズイ出来栄えの天守閣を置くな』と、1933年10月の『新市庁舎落成祝賀会』以来、轟々とした非難が続いていた[1]

第二次世界大戦中には空襲の標的になるのを避けるため、屋根や外壁の一部にコールタールが塗られていたとされ、隣接する愛知県庁舎も同様だったとみられる[2]

本庁舎は2014年平成26年)12月10日に「名古屋市庁舎 1棟」として国の重要文化財に指定された[3]ほか、名古屋市都市景観条例に基づく都市景観重要建築物ともなっている[4]テレビドラマ映画などでロケ地として外観、貴賓室、正庁などが使用されることもある[5](後述)。

Remove ads

本庁舎

Thumb
名古屋市役所頂部詳細
Thumb
正面入口
Thumb
名古屋市役所本庁舎と愛知県庁舎

所在地

庁舎

さらに見る 階, 概要 ...
Remove ads

東庁舎・西庁舎

要約
視点

東庁舎

Thumb
名古屋市東庁舎(中央奥。手前は名古屋市職員健康管理センター)
さらに見る 階, 概要 ...

西庁舎

1966年(昭和41年)9月30日完工[6]。同年10月3日から使用開始[6]。総工費は26億2千万円[6]

Thumb
名古屋市西庁舎
さらに見る 階, 概要 ...
Remove ads

組織

名古屋市の組織としては、2020年令和2年)4月時点で以下の部局が設置されている[7]

防災危機管理局

総務課(庶務係、経理係)・危機管理企画室(企画係、震災対策等担当、風水害対策担当、防災に係る特命事項の処理担当)・危機対策室(危機対策係、情報・啓発担当、広域連携担当)・地域防災室(地域防災係、住民支援担当)からなる[8]。総務課および危機管理企画室については東庁舎1階、危機対策室および地域防災室については東庁舎8階にそれぞれ所在する[8]名古屋市港防災センターは危機対策室情報・啓発担当が所管する[8]

観光文化交流局

環境局

総務課・職員課・環境企画部(環境企画課、環境教育担当、生物多様性の保全担当、国連生物多様性の10年最終年に係る企画調整等担当、低炭素都市推進課)・地域環境対策部(地域環境対策課、環境影響評価・化学物質担当、大気環境対策課、公害保健課、環境科学調査センター)・ごみ減量部(減量推進室、資源化推進室)・事業部(作業課、路上禁煙・住居の不良堆積物対策の推進等担当、廃棄物指導課、環境事業所)・施設部(施設課、処分場確保担当、処分場建設担当、処分場、工場課、建設計画担当、新工場建設推進担当、南陽工場設備更新担当、猪子石工場、富田工場、大江破砕工場、五条川工場)からなる[9]

健康福祉局

子ども青少年局

教育委員会事務局

市会事務局

病院局

上下水道局

交通局

区役所

名古屋市内の16行政区のうち、6区に支所を設置している。

支所非設置区

支所設置区

Remove ads

施設周辺

ロケ地として使われた作品

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads