トップQs
タイムライン
チャット
視点
斎藤卯八
ウィキペディアから
Remove ads
斎藤 卯八(齋藤、さいとう うはち、1853年1月17日(嘉永5年12月8日[1])- 1912年(明治45年)2月9日[1][2][3])は、明治期の農業経営者、政治家。衆議院議員。
経歴
甲斐国巨摩郡上今諏訪村[1](山梨県[2]中巨摩郡今諏訪村[3][4]、白根町[1]を経て現南アルプス市上今諏訪)で、名主の家に生まれる[5]。巨摩郡西野村の宮浦東谷から普通学を学び[4]、徽典館で漢学を修め[4]、さらに甲府育英舎で学んだ[2][3][4]。農業を営む[4]。
1873年(明治6年)10月、上今諏訪村副戸長に就任[4]。以後、同戸長、巨摩郡第13区戸長、今諏訪村会議員、中巨摩郡豊村外三ケ村連合村会議員、同郡御影村外三十八ケ村組合村会議員、同郡在家塚村外二ケ村連合村会議員などを務めた[1][2][3][4]。1890年(明治23年)末、立憲自由党に入党した[1]。1892年(明治25年[注釈 1])山梨県会議員に選出され、同副議長、同県県有財産常設委員なども務めた[1][2][3][4]。
1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙で山梨県第1区から自由党所属で出馬して初当選し[1][4][6]、1898年(明治31年)8月の第6回総選挙(山梨県第1区、憲政党)でも再選され[1][4][7]、立憲政友会に所属し衆議院議員に通算2期在任した[2][3]。この間、予算委員などを務めた[4]。
Remove ads
国政選挙歴
- 第3回衆議院議員総選挙(山梨県第1区、1894年3月、自由党)当選[6]
- 第5回衆議院議員総選挙(山梨県第1区、1898年3月、自由党)次点落選[7]
- 第6回衆議院議員総選挙(山梨県第1区、1898年8月、憲政党)当選[7]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads