トップQs
タイムライン
チャット
視点

斎藤幸平

日本の哲学者、マルクス主義者 (1987-) ウィキペディアから

斎藤幸平
Remove ads

斎藤 幸平(さいとう こうへい、1987年[2]1月31日[3] - )は、日本哲学者。専門は経済思想社会思想、特にマルクス主義研究。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部准教授[4]学位博士(哲学)フンボルト大学)。

略歴

東京都生まれ[5]芝高等学校を卒業後、東京大学理科二類に入学する。 3か月間在籍[6]した後「フリーマン奨学金」を得て、ウェズリアン大学へ進学する[6]。 2009年、同大学政治経済学部を卒業[7]

2012年、ドイツベルリン自由大学大学院哲学研究科修士課程を修了[5]。その後2014年、同じくドイツのフンボルト大学大学院哲学研究科に博士論文 Natur gegen Kapital: Marx' Ökologie in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus. を提出。翌2015年、同大学院哲学研究科博士課程を修了する[7]

2015年、ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミー英語版客員研究員となる[5]。2016年には日本学術振興会海外特別研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員研究員[7]を務める。同年、前掲の博士論文に基づいて、フンボルト大学よりPh. D.学位を得る[5]

2017年に帰国し、大阪市立大学大学院経済学研究科准教授に着任[7]。翌2018年、単著 Karl Marx's Ecosocialism: Capitalism, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy. により、カール・マルクス研究の最高峰とされるドイッチャー記念賞を歴代最年少の31歳で受賞。日本人では初めての[8]受賞となった。

2020年、一連の「マルクス経済学のエコロジー的転回に関する研究」業績により第17回日本学術振興会賞を受賞[9][5]。翌2021年、単著『人新世の「資本論」』(集英社)にて新書大賞2021・大賞を受賞する[10]。 同書は翌2021年に、韓国のAsia Book Awards (ABA, 아시아북어워드) 2021年優秀図書賞(一般書部門)にも選出されている[11]

2022年、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻准教授に就任[4]。2025年に開学したZEN大学においては知能情報社会学部の客員教授を兼任した[12]

Remove ads

著書

単著

  • Natur gegen Kapital: Marx' Ökologie in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus, Frankfurt: Campus Verlag, 2016.
  • Karl Marx's Ecosocialism: Capitalism, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy, New York: Monthly Review Press, 2017.
  • 『大洪水の前に:マルクスと惑星の物質代謝堀之内出版、2019年。[注釈 1]
  • 人新世の「資本論」』集英社〈集英社新書〉、2020年。
  • 100分 de 名著テキスト:カール・マルクス『資本論』:甦る、実践の書』NHK出版、2020年。
  • 『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』KADOKAWA、2022年。
  • Marx in the Anthropocene: towards the Idea of Degrowth Communism, Cambridge: Cambridge University Press, 2022.
  • 『ゼロからの『資本論』』NHK出版〈NHK出版新書〉、2023年。
  • 『100分 de 名著 テキスト:ヘーゲル『精神現象学』:分断を乗り越える思想』NHK出版、2023年。
  • 『マルクス解体:プロメテウスの夢とその先』斎藤幸平・竹田真登・持田大志・高橋侑生共訳、講談社、2023年[注釈 2]

編著

共著

主な分担執筆

翻訳

Remove ads

論文

出演

テレビ番組

ウェブ番組

ラジオ

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads