トップQs
タイムライン
チャット
視点

新之助

ウィキペディアから

Remove ads

新之助(しんのすけ)は、2017年平成29年)に一般発売が開始されたイネ(稲)の品種[1]。「北陸190号」と「新潟75号」の交配によって育成された[2]新潟県における2017年平成29年)産の産地品種銘柄(選択銘柄)になっている[1]。品種名は、「新しい」と「新潟」の「新」に、現代的でスタイリッシュな日本男児をイメージして付けられた[2]

概要 新之助, 属 ...

概要

新潟県の「米研究120周年」を記念する晩生品種である。新潟県全体の高温障害・気象災害のリスクと収穫作業の分散で、晩生品種として「新之助」が開発された。中生品種は「コシヒカリBL」、早生品種は「こしいぶき」(2000年に品種開発)である。熟期は晩生で、「コシヒカリ」と比べると1週間程度収穫時期が遅くなる[1]。開発途中の2010年(平成22年)の猛暑では、高温に強い性質が実証された。コシヒカリBLよりも茎が太く、10センチほど短く、風で倒れにくい。

品種特性

粒は大粒[1]日本穀物検定協会[3]の食味官能試験では、新潟コシヒカリと同レベルでタンパク質が低く適度なアミロース含有である。表層は硬めで、しっかりした粒感と「粘り」が両立している。味覚センサーによる分析では、コクや甘み、味の厚みに特徴があるとする結果が出ている[2]。長期貯蔵でも脂肪酸度が低く古米化の品質劣化がしにくく、比較的美味しさを保つのが特徴である[4][2]。炊飯米は、比較的硬めでしっかりとした粒感がありつつも粘りも強く、「コシヒカリ」とはまた違った良食味となっており、炊飯後も固くなりにくい[2]

さらに見る 食味官能評価値, 味度メーター ...
さらに見る 年度, 生産量(トン) ...

「新之助」の食味値を上げる三要素(タンパク質・アミロース・脂肪酸度)が低めになる品種特性と共に「米食味コンクール」でも上位を占めると期待される[6][7]山形県の「つや姫」については、「タンパク質」6.4 %以下[8][9]、「食味官能評価値」0.5強の数値である[10]

さらに見る 新之助, 0.55 ...
  • たんぱく質(%)
さらに見る 魚沼コシヒカリ, 米山プリンセス ...
どんとこい[15][16][17]
 
南海129号
 
どまんなか
 
キヌヒカリ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北陸190号
 
 
 
 
 
 
新潟75号
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新之助
Remove ads

パッケージ

紅白幕をイメージした色合いに、「助」の文字を水引をイメージして表現したロゴが配されている[2]ロゴは上下で対となったデザインになっている[2]。全体的に「めでたさと期待」を表現し、「ハレの日のお米」としての特別感を演出している[2]

経過

Remove ads

脚註

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads