トップQs
タイムライン
チャット
視点
新在家駅
兵庫県神戸市灘区にある阪神電気鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
新在家駅(しんざいけえき)は、兵庫県神戸市灘区新在家北町一丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[2]。駅番号はHS 27。
1967年に高架化されるまでは、現在地より南(現在の国道43号付近)に駅があった[2]。跡地は商業施設や駐車場になっている。
Remove ads
歴史
- 1905年(明治38年)4月12日:阪神本線の開業と同時に東明駅(とうみょうえき)として開業[2]。なお、当駅と大石駅の間に(初代)新在家駅が別に存在していた(1929年廃止)。
- 1930年(昭和5年)2月11日:(2代目)新在家駅に改称[2]。
- 1967年(昭和42年)7月2日:石屋川駅 - 西灘駅間直線化・高架化に伴い北へ移転[2]。同時に東側にあった新在家車庫[注 1]が廃止され車庫所在駅ではなくなる。
- 1995年(平成7年)
- 2006年(平成18年)10月28日:ダイヤ改正により、準急の当駅への乗り入れがなくなり、全優等列車の通過駅となる。
- 2014年(平成26年)4月1日:駅番号導入[3][4]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する高架駅である[2]。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口は梅田寄りの1か所のみで1階にあり、ホームは2階にある[2]。
のりば
- 実際には構内に上記ののりば番号表記はないが、公式サイトの構内図では上りホームが1番線、下りホームが2番線とされている。ホーム有効長は19m級の阪神車両6両編成に対応する120メートルであるが、現行ダイヤでは6両編成の営業列車は停車しない。21m級の近畿日本鉄道車両6両編成は停車できない。
← 梅田方面 |
![]() |
→ 三宮・元町方面 |
凡例 出典:[5] |
- 改札口
- 大阪方面ホーム
- 神戸方面ホーム
- 駅名標
Remove ads
利用状況
2023年11月の1日の平均乗降人員は10,833人である。阪神電気鉄道の駅では香櫨園駅に次いで第28位[6][注 2]。2002年を境に利用者数は増加に転じている。
また、2022年度の1日平均乗車人員は5,260人である[7]。
駅周辺
駅の北方、約500mの位置に西日本旅客鉄道(JR西日本)六甲道駅がある[2]。阪急電鉄六甲駅へは約1,200mあり、上り坂で徒歩では15 - 20分程度かかる。
- 神戸製鋼所神戸製鉄所
- 神戸発電所・灘浜サイエンススクエア
- 阪神電気鉄道石屋川車庫(阪急オアシス石屋川店・スギ薬局石屋川店・ヒロコーヒー阪急オアシス石屋川店)
- 灘区役所[2]
- 神戸桜口郵便局
- 東明郵便局
- サザンモール六甲B612
- マックスイエローハット神戸灘店
- ダイエー 新在家店(旧・マルナカ)
- コーナンPRO新在家店
- ラ・ムー神戸灘店
- 業務スーパー 灘店
- 神戸六甲ボウル(ボウリング場)
- 灘温泉六甲道店
- こうべ甲南 武庫の郷
- 高嶋酒類食品 甲南漬本店
- 甲南漬資料館
バス路線
この他に、駅の北方約200mの位置に神戸市バス・阪神バスの灘区役所前停留所(神戸市の副名称は桜口、阪神は八幡桜口)があり、六甲山方面(阪急六甲、神戸大学、六甲ケーブル下、鶴甲団地方面)、阪神西宮・阪神三宮方面(国道2号経由)へのバスが発着する。
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads