トップQs
タイムライン
チャット
視点

西灘駅

兵庫県神戸市灘区にある阪神電気鉄道の駅 ウィキペディアから

西灘駅map
Remove ads

西灘駅(にしなだえき)は、兵庫県神戸市灘区都通五丁目にある、阪神電気鉄道本線[2]。駅番号はHS 29

概要 西灘駅, 所在地 ...
Remove ads

歴史

2017年現在は阪神本線のみの駅であるが、1927年から1974年までガード下の国道2号(阪神国道)を路面電車阪神国道電軌阪神国道線が走っていた。国道電軌の開業と同時に当駅は開設され、本線と国道電軌→国道線の乗換駅として機能した。ただし線路はつながっていなかった。

1991年から1998年まで、山陽電気鉄道から乗り入れる全列車 (山陽各駅停車も含む) が当駅を通過していたことがあった。その理由として、山陽の車両と阪神の普通用車両(ジェットカー)とでは起動加速度に大きな差があるため時間調整が必要であったことと、阪神・淡路大震災前はホーム有効長が4両編成分しかなく、山陽に一部存在した6両編成に対応できなかったことなどが挙げられる。ただしホーム有効長が6両編成分になってからも1998年まで通過は継続された。なお山陽では普通電車については車内アナウンス等で「各駅停車」の呼称ではなく「普通車」の呼称を使用しているが、これは当駅通過以前からであり、この通過とは関係ない。

また、1936年4月から1984年5月までは阪急電鉄神戸本線にも同名の西灘駅が存在していた。同年6月以降に阪急の駅は王子公園駅へ改称されている。

年表

Remove ads

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅(一部高架駅[2]。駅舎(改札口)は梅田寄りの1か所のみのため1階にあり、ホームは2階にある[2]。西灘駅のすぐ西側を流れる西郷川は天井川のため、線路の側道は大阪寄りにある駅改札口付近から神戸方面に向かって上り坂となっており、西灘駅の神戸寄りホーム端部ではほぼ地平レベルとなっている。

分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

実際には構内に上記ののりば番号表記はないが、公式サイトの構内図では上りホームが1番線、下りホームが2番線とされている。ホーム有効長は19m級の阪神車両6両編成分であるが、現行ダイヤでは6両編成の営業列車の停車はない。また21m級の近畿日本鉄道車両6両編成は停車できない。

西灘駅配線略図

梅田方面
Thumb
三宮・元町方面
凡例
出典:[5]


Remove ads

利用状況

2023年11月の1日平均乗降人員5,230人であり、阪神電気鉄道では淀川駅に次いで第41位[6][7]。阪神本線の駅では住吉駅久寿川駅に次いで乗降人員が少ない。

また、2022年度の1日平均乗車人員は2,458人である[8]

駅周辺

バス路線

阪神バス

隣の駅

阪神電気鉄道
本線
直通特急・特急・快速急行
通過
普通
大石駅 (HS 28) - 西灘駅 (HS 29) - 岩屋駅 (HS 30)

かつて存在した路線

阪神電気鉄道
国道線
大石川駅 - 西灘駅 - 東神戸駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads