トップQs
タイムライン
チャット
視点

新広島バイパス

ウィキペディアから

Remove ads

新広島バイパス(しんひろしまバイパス)は広島県安芸郡海田町から広島市西区観音本町に至る国道2号バイパス道路である。総延長距離は9.5 km

概要 バイパス道路, 路線延長 ...

概要

要約
視点
  • 起点:安芸郡海田町(国道2号東広島バイパスと接続)
  • 終点:広島市西区観音本町(国道2号西広島バイパスと接続)
  • 延長:9.5 km
  • 規格:第4種(旧構造令による)
  • 車線:完成4車線 - 完成8車線
  • 最高速度:60 km/h(仁保2丁目 - 終点:50 km/h)
  • 総事業費:約66億(うち、用地費約23億円)
さらに見る 接続路線 ...


中国地方における一般国道の二次改築(バイパス)の中で最も早く着手されたものである。当時の国道2号は戦前に改築されたもので、沿線に民家が密集する2車線道路であり、激しい交通渋滞を引き起こしていた(昭和30年代)。この広島市東部の交通渋滞の緩和と市内の街路網に交通を分散させることを目的に新広島バイパスが建設された。

起点 - 広島市南区仁保2丁目の3.6 km(60 km/h制限区間)については、黄金橋西詰がランプによる立体交差となっており、自動車専用道路的性格を有している。

広島市中区平野町 - 終点間において当バイパスの直上高架に西広島バイパス(都心部延伸区間)が走る計画となっており、現在広島市中区舟入中町 - 終点の区間が開通している(元々は広島高速2号線とする計画だった)。

Remove ads

当該道路の位置関係

福山方面) - 東広島バイパス - 新広島バイパス - 西広島バイパス - (宮島岩国方面)

通過市町村

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...
Remove ads

主な構造物

沿革

交通量

2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)

  • 広島市南区堀越3丁目:79,835
  • 広島市南区出汐2丁目:74,910
  • 広島市中区南竹屋町:57,976
  • 広島市中区舟入本町(都心部延伸・平面部):70,783

車線・最高速度

さらに見る 区間, 車線 上下線=上り線+下り線 ...

備考

  • 新広島バイパスが開通する前の当時(昭和40年代初頭まで)の国道2号のルートは、広島県安芸郡海田町で方面からの国道31号と合流し、船越町大州町荒神町八丁堀紙屋町交差点 → 白神社前交差点 → 明治橋住吉橋観音橋旭橋宮島街道 であった。(参考:広島県道164号広島海田線
  • 船越地区においては盛土部の地盤沈下が進み、アップダウンの激しい箇所がある。これは、構造物(ボックスカルバート)でできている所は基本的に沈降しない為で、これを修復しようと現在、舗装修繕工事が行われている。ただ、道路を一から造りかえる訳にはいかないので恒久的対策ではない(当時の技術においては最高峰であった)。
  • 渕崎ICの出口ランプ(広島県道86号翠町仁保線に接続する道路)においては、自転車用の道路が確保されていないことから、2007年度より、歩行者・自転車用道路整備が着手される。
  • この区間は両端で接続する東広島バイパスや西広島バイパスとは異なり旧道が国道2号の指定を外れており、自動車専用道路でもないため、一般の道路地図にバイパス名が書かれていることは少ない。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads