トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本製鉄混声合唱団

ウィキペディアから

Remove ads

日本製鉄混声合唱団(にっぽんせいてつこんせいがっしょうだん)は、大阪府を本拠地とする職場合唱団である。

沿革

1947年(昭和22年)に大阪製鋼所混声合唱サークル、尼崎鋼管製造所混声合唱サークルとして、主に大阪本社・在阪の工場勤務の約60名で発足。翌年、統合して「扶桑金属混声合唱団」として、全日本合唱連盟に登録。1950年(昭和25年)に、「新扶桑金属混声合唱団」に改称、翌年から全社的な組織としての『合唱団』として会社の全面的な支援を受ける。1952年(昭和27年)に「住友金属混声合唱団」と改称。2012年(平成24年)に「新日鐵住金混声合唱団」へ改称。1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)まで、のちに住友金属社長となる新宮康男(当時、専務取締役)が団長を務めていた。1985年(昭和60年)と2007年(平成19年)に長井賞受賞。2019年(平成31年)に「日本製鉄混声合唱団」へ改称。

全日本合唱コンクールに第1回から出場しているほか、ほぼ4年に1度のペースでリサイタルを開催。また鹿島、和歌山、小倉、釜石の各事業所所在地等でも演奏会を開催してきた。指導者は1949年(昭和24年)に大阪音楽大学教授・木村四郎を招聘し、1955年(昭和30年)には清水脩が顧問として就任。現在の指導体制は1974年(昭和49年)に迎えた日下部吉彦浅井敬壹鈴木捺香子の3名である。

Remove ads

受賞歴

要約
視点

2016年まで、全日本合唱コンクール全国大会には通算46回出場。1987年から2013年まで27年連続を含む、通算32回金賞受賞。指揮者は1973年までは団内指揮者を立て、1974年から1999年までは浅井が、2000年以降は鈴木が務めている。2017年、2018年は全国大会出場を逸している。

さらに見る 受賞年, 大会名 ...
Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads