トップQs
タイムライン
チャット
視点
日光駅
栃木県日光市相生町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
日光駅(にっこうえき)は、栃木県日光市相生町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線の駅。同線の終点である。
歴史
要約
視点
現在の東北本線等を建設した私鉄であった日本鉄道が、その支線の終着駅として1890年(明治23年)8月1日に開設した。開業式は当駅において、小松宮彰仁親王の臨席を仰いで挙行された。当時から日光東照宮や中禅寺湖等景観の美しい日光は日本有数の観光地で、皇族や外国人観光客なども多く訪れる駅であった。
1906年(明治39年)11月1日に日本鉄道が国有化されて国有鉄道の駅となり、1909年(明治42年)10月12日に線路名称が制定されて当駅の所属する路線は日光線と名付けられた[2]。初代の駅は質素な平屋建てであった[3]。
1912年(大正元年)8月25日に、現在の2代目駅舎が落成した(起工は同年4月9日)[4]。ネオ・ルネサンス様式のハーフティンバー様式木造洋風建築2階建てで、長らく設計者は不明であったが、2012年に地元の郷土史家の研究で、当時の鉄道院技手の明石虎雄が設計したものにほぼ間違いないと判明した[3]。
1929年(昭和4年)には東武鉄道が東武日光駅まで開通して国鉄と東武の競争が始まった。
1959年(昭和34年)9月22日には日光線の電化が完成し、デラックスな157系を使用した準急「日光」の運転を開始して東武鉄道に対抗したが、運賃・所要時間ともに東武鉄道の方が勝り、1982年(昭和57年)に上野から直通する列車が全廃となり、当駅に速達列車の発着は無くなった。2006年(平成18年)からJR東日本は東武鉄道と直通しての特急列車の日光地区乗り入れを再開し、以後は東武日光駅にJRからの直通特急列車も発着している状況にある[2]。シーズン時に運転されるJR線首都圏各方面からの臨時特急列車も現在は全て栗橋駅から東武日光線に乗り入れた上で東武日光駅発着となっており、当駅に発着する定期列車は宇都宮駅との間を走る短距離普通列車のみであるが、秋などの修学旅行シーズンに運転される東京都・神奈川県・埼玉県などからの修学旅行列車は当駅に発着しており、現在当駅に発着する数少ない中距離運用列車となっている。
なお、2017年5月に運行開始した「TRAIN SUITE 四季島」の停車駅となるのに合わせて、2016年5月から2017年3月まで駅舎の改修工事を行い[5]、2017年3月25日に完成した[6]。
年表
- 1890年(明治23年)8月1日:日本鉄道により開業[1]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道の国有化により国有鉄道の駅となる[1]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により日光線の駅となる。
- 1910年(明治43年)8月10日:駅前に日光電気軌道日光停車場前(後の東武日光軌道線日光駅前駅)が開業。
- 1912年(大正元年)8月:2代目駅舎の改築が完了。
- 1922年(大正11年):イギリス皇太子来訪に合わせて貴賓室を改装。
- 1956年(昭和31年)11月20日:2番ホームの有効長を115メートルから135メートルに延伸し、ホーム高さを660ミリメートルから920ミリメートルにかさ上げ[7]。上屋を延長するとともに跨線橋を架け替え[7]。
- 1959年(昭和34年)9月22日:日光線電化完成。準急「日光」運転開始。
- 1968年(昭和43年)2月25日:東武日光軌道線日光駅前駅が廃止。
- 1982年(昭和57年)11月15日:急行「日光」の廃止により当駅発着の優等列車が全廃。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物扱い廃止[1]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄の分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[1]。
- 1997年(平成9年)10月14日:関東の駅百選に選定[8]。選定理由は「明治時代の面影を残す白亜の木造建築の駅」[8]。
- 2008年(平成20年)3月15日:東京近郊区間拡大により、ICカード「Suica」の利用が可能となる[9]。同時に自動改札機設置。
- 2009年(平成21年)9月:開業120周年事業の一環として駅舎をレトロ調に改装。
- 2017年(平成29年)3月25日:駅舎がリニューアルされる[6]。
- 2022年(令和4年)2月26日:エレベーターの供用を開始[10][11]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。原則として駅舎側の1番線を使用し、跨線橋(エレベーター併設)で連絡する2番線は日中時間帯の一部の列車のみ使用する。構内の線路は駅北側の東武日光線を潜った先まで続いており、1番線ホームの有効長は非常に長い。今市側に留置線1本を有する。
かつては2番線ホームの反対側に3番線があったほか、構内に多数の側線・留置線を有していたが、既にほとんどが撤去され空き地となっている。
駅舎は1912年(大正元年)8月に落成した2代目のもので、洋風木造2階建て延べ床面積363平方メートル、幅55.51メートル、奥行き20.02メートルある[3]。駅舎2階にはかつての一等車利用者用待合室「ホワイトルーム」があり、現在は駅ギャラリーとして一般公開している。駅舎右手にある屋根のついた広場は団体待合所であるが、現在はほとんど使われていない。1階には貴賓室もあるが普段は公開していない。貴賓室は広さ約40平方メートルで、シャンデリアと大理石製の暖炉が備えられている。
宇都宮統括センター管轄の直営駅(駅長配置)で、Suica対応自動改札機、みどりの窓口設置駅。また、管理駅として市内の文挟駅・下野大沢駅・今市駅を管理する。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 夜間滞泊は2本設定されている。
- ツーリストインフォメーションセンター
- 駅舎2階の旧一等車利用者用待合室
- 改札口と切符売り場
- ホーム
- リニューアル前
- 改札口(リニューアル前)
- 駅舎(リニューアル前)
- レトロ駅名標(リニューアル前)
- 旧一等車利用者用待合室(リニューアル前)
- 展望ポイントから(エレベーター設置前)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は976人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
→駅周辺の観光地については「日光市 § 観光」を参照
バス路線
- 駅前
- 国道119号上
その他
関東の駅百選に選定されている。選定理由は「明治時代の面影を残す白亜の木造建築の駅」。
2025年6月10日に、日光杉を輪切りにした「並木杉円盤」が設置された[12]。円盤の高さは1.5m、横1.8mで推定樹齢は360年[12]。2022年4月に廃校となった日光市立小百小学校に残されていたもので無償譲渡を受けた[12]。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- ■日光線
- 今市駅 - 日光駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads