トップQs
タイムライン
チャット
視点
今市市
日本の栃木県にあった市 ウィキペディアから
Remove ads
今市市(いまいちし)は、栃木県北西部に位置していた市である。旧上都賀郡および河内郡。日光地区で最多の人口を有していた。
宇都宮市への通勤率は13.3%(平成17年国勢調査)。2006年(平成18年)3月20日、市町村合併により新しい日光市の一部となった。現在の日光市役所本庁舎は、旧今市市役所敷地内に新築された建物を使用している。
江戸時代には、日光街道や会津西街道、日光例幣使街道今市宿の宿場町として繁栄した。現在も、日光へ至る鉄道は今市を経由する。
Remove ads
地理
歴史
- 江戸時代:日光街道の宿場町であり、日光例幣使街道・会津西街道が分岐する交通の要衝として栄えた。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 今市村、瀬尾村、瀬川村、平ヶ崎村、千本木村、室瀬村、下之内村、吉沢村、土沢村が合併して今市町が発足。
- 1890年(明治23年)6月1日 - 日本鉄道(→国鉄→東日本旅客鉄道)今市駅開業。
- 1929年(昭和4年)7月7日 - 東武鉄道下今市駅開業。
- 1949年(昭和24年)12月26日 - 今市地震発生。被害の大きかった日光町と合わせて死者・行方不明者10人、重軽傷者162人、家屋全半壊3369戸。また翌月10日には、風速35mの強風により日光町と合わせて家屋約200戸が全壊した[1]。
- 1954年(昭和29年)
- 2006年(平成18年)
Remove ads
行政
- 今市町長
- 今市市長
- 今市町長の出典:『栃木県町村合併誌 第一巻』, p. 177-178、『いまいち市史 通史編6』, p. 48,94,402
- 今市市長の出典:『いまいち市史 通史編6』, p. 441、市長プロフィール(日光市ホームページ)
姉妹都市・提携都市
経済
特産品
教育
学校
県立高等学校
市立中学校
- 小林中学校
- 豊岡中学校
- 東原中学校
- 落合中学校
市立小学校
- 猪倉小学校
- 今市小学校
- 今市第二小学校
- 今市第三小学校
- 大桑小学校
- 大沢小学校
- 大室小学校
- 落合西小学校
- 落合東小学校
- 小林小学校
- 小百小学校
- 轟小学校
- 南原小学校
図書館
交通
鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
道路
路線バス
路線バスを以下の事業者が運行していた。
- 関東自動車 簗瀬営業所今市車庫
- 今市市営バス
観光地
- 追分地蔵尊
- 六方沢橋
- 大笹牧場
- 日光ワンニャン村
- そばまつり
- 日光街道杉並木まつり
著名な出身者
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads