トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本の特殊切手一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

日本の特殊切手(にほんのとくしゅきって)では日本の切手のうち、特殊切手に関する事項を記述する。

概要

日本における最初の特殊切手は、1935年12月1日に発行された年賀切手である。日本では既に1899年から年賀郵便特別配達のサービスを行っていたが、この時初めて発行されたのが「昭和11年用年賀切手」であった。その後「国立公園」を題材にしたシリーズ切手が発行された。戦後になると「国立公園」に加え「文化人」を題材にしたシリーズ切手が発行され、その後も題材を変えながら毎年発行している。

また発行時に記念切手か特殊切手かの分類方法として、切手発行日当日に使用される初日印(切手発行日当日の郵便印)が何が使われるかである。記念切手では毎回特印とよばれるデザインされた消印が使用され、これによって初日カバーなどの製作に使われるが特殊切手では長年にわたり使われず普通切手と同じく初日カバー製作時には風景印もしくはハト印が使用されていた。しかし1974年2月20日に発行された昔ばなしシリーズ第2集「つる女房」から絵入ハト印が使用されるようになった。そのため絵入ハト印が使用される場合には特殊切手である。

そのため一見すると特殊切手のように見えるが、特印が使用されている切手趣味週間国際文通週間などのキャンペーン切手は記念切手扱いであるといえる。また、特印が使用されないふるさと切手も特殊切手であるといえる。

Remove ads

日本の特殊切手一覧

要約
視点

下記では日本で発行された特殊切手の一覧であるが、記念切手に分類される国際文通週間や切手趣味週間など記念切手に分類できるものや2008年以前のふるさと切手は含まれていない。

さらに見る シリーズ名, 回数 ...

ふるさと切手(日本郵便発行)

2008年以降、ふるさと切手が全国発行の特殊切手となったため以下に収録する。

さらに見る シリーズ名, 回数 ...

[2]

Remove ads

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads