トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本ライン今渡駅
岐阜県可児市にある名古屋鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
日本ライン今渡駅(にほんラインいまわたりえき)は、岐阜県可児市今渡にある名古屋鉄道広見線の駅。駅番号はHM05。
Remove ads
歴史
名鉄今渡線の終着駅として開業し[2]、日本ライン下りの玄関口となった[3]。
現在の駅舎は3代目で、初代駅舎は、愛知県犬山市にある博物館明治村の蒸気機関車の「東京駅」として現存している[3]。2代目駅舎には構内に名鉄パレ(現在のパレマルシェ)を含めた総合駅ビルが立地していたが、現在の駅舎に改築される際に取り壊された[3]。なお、日本ライン下りは現在は運行中止中である。
年表
- 1925年(大正14年)4月24日:今渡駅として開業[2]。
- 1961年(昭和36年)度:貨物営業廃止[4]。
- 1969年(昭和44年)11月10日:日本ライン今渡駅に改称[3]。
- 1974年(昭和49年):初代駅舎を解体し明治村に移築[3]。
- 1977年(昭和52年)
- 2006年(平成18年)9月21日:3代目駅舎竣工。駅集中管理システムを導入し、同時に無人化。年内に2代目駅舎解体[3]。
- 2007年(平成19年)8月8日:トランパス導入。
- 2011年(平成23年)2月11日:ICカード乗車券「manaca」供用開始。
- 2012年(平成24年)2月29日:トランパス供用終了。
- 初代駅舎(1925年)
- 明治村に移設された初代駅舎
Remove ads
駅構造
2面2線相対式ホームの地上駅。駅集中管理システムが導入された無人駅である。
改札口は各ホームそれぞれの東端部(新可児寄り)に1箇所ずつ、幹線道路(旧国道248号)に面する部分にあり、付近には自動券売機(継続manaca定期乗車券及び新規通勤manaca定期乗車券の購入も可能ではあるが、名鉄ミューズカードでの決済は7:00~22:00の間に限られる[6])及び自動精算機(ICカードのチャージ等も可能)を1台ずつ備えている。
改札内に互いのホームを行き来できる通路がないので、入口ののりば案内を確認してから改札口を通る必要がある。2代目駅舎時代は下り側にあった駅ビル内に改札があり、両ホームとは地下通路で結ばれていた[7]。
トイレは改札内にはなく、改札外の新可児・御嵩方面ホーム隣のロータリーに設置されている。
のりば
- 新可児方面駅舎
- 改札口
- ホーム
- 駅名標
配線図
← 犬山・ 名古屋方面 |
![]() |
→ 新可児方面 |
凡例 出典:[10] |
Remove ads
利用状況
要約
視点
![]() | 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
- 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は3,236人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中133位、広見線(11駅)中4位であった[11]。
- 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は4,382人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中107位、広見線・八百津線(16駅)中4位であった[12]。
『岐阜県統計書』『可児市の統計』各号によると、一日平均乗車人員および一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。
Remove ads
駅周辺
駅の南側に時間・日貸しの駐車場・駐輪場がある。
主な施設
- 今渡郵便局
- 十六銀行今渡支店
- 可児市立蘇南中学校
- 可児市立今渡北小学校
- 名鉄資料館 *現在は閉館。
- エディオン可児今渡店
- 日本ライン下り美濃加茂乗船場(現在は運行中止)
- 今渡地区センター
- 可児市文化創造センター
- 可児市福祉センター
- 国道248号旧道
- 岐阜県道84号土岐可児線
- 太田橋
バス路線
- 可児市コミュニティバス - 平日・土曜運転。かつては東鉄バスがJR美濃太田駅から日本ライン下り乗船場及び当駅前を経由して御嵩町方面へ向かっていた。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads