トップQs
タイムライン
チャット
視点

美濃太田駅

岐阜県美濃加茂市にある東海旅客鉄道・長良川鉄道の駅 ウィキペディアから

美濃太田駅map
Remove ads

美濃太田駅(みのおおたえき)は、岐阜県美濃加茂市太田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・長良川鉄道である[1][2]

概要 美濃太田駅, 所在地 ...
Thumb
北口(2019年2月)

概要

美濃加茂市の代表駅である。駅名の由来は、開業当時の町名である加茂郡太田町による[3]。太田町は1954年昭和29年)に当時の周辺町村と合併して「美濃加茂市」となった。そのため、現在は市名と代表駅の名とが異なっている。

JR東海の高山本線太多線、長良川鉄道の越美南線の3路線が乗り入れ[2]、接続駅となっている[4]。JRの路線としては高山本線を当駅の所属線[5]としている。太多線は当駅が終点[4]、越美南線は当駅が起点である[4]。なお、越美南線は1986年までは高山本線・太多線同様に日本国有鉄道(国鉄)の路線であったため、長良川鉄道への転換以前は国鉄単独駅であった。

高山本線にはCG07、太多線にはCI00、長良川鉄道越美南線には0駅番号がそれぞれ設定されている。

JR線はすべての特急ひだ」が停車する[3]2001年平成13年)9月30日までは、特急「ひだ」と名古屋鉄道新名古屋駅から乗り入れていたディーゼル特急「北アルプス」が当駅で増解結と乗務員交代[注釈 1]を行っていた。また当駅から岐阜方面は太多線の列車が乗り入れるため本数が増える。

Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

要約
視点

鉄骨造2階(一部3階)建ての「美濃太田駅自由通路」に接して南側にJR線乗り場の改札口が1か所、北側に長良川鉄道線乗り場の出入り口が1か所設けられている。JR線と長良川鉄道線は改札内ではつながっていない。自由通路への南口と北口にはそれぞれエレベーターが設置されているほか、トイレと売店が設けられている。売店はJR改札口脇にあり[21]、トイレは南口、北口1階に設けられている。南口、北口ともに公設の屋内駐輪場がある。南口にある、観光案内所にはFMらら美濃加茂加茂郡エリアの番組を収録・生放送している「みのかもHOTスタジオ[22]」がある。

JR東海

概要 JR 美濃太田駅, 所在地 ...

島式ホーム2面4線を持つ地上駅[4][1]橋上駅舎を備える。改札口は1か所のみで、自由通路に面する。

駅長駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、高山本線の坂祝駅 - 下油井駅間の各駅および太多線の下切駅可児駅美濃川合駅の3駅を管理している。自動券売機JR全線きっぷうりば自動改札機(TOICAは2010年より利用可能)があり、トイレは2階改札内にある。自由通路北口エレベータ前、自由通路南口階段付近にもそれぞれトイレがある。1階部分の1番線・2番線のホーム上には売店が設けられていたが、現在は閉店し自販機コーナーのみになっている。同ホームの坂祝駅寄りには冷暖房装置のある待合室も設置されている。なお2階改札と1階とを結ぶエレベーターも設けられている。

越美南線の線路を越えた西側に、転車台がある[2][4]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東海:駅構内図

  • 特急「ひだ」は、下り(高山方面)は3番線、上り(名古屋方面)は2番線に入線する。
  • 太多線列車の発着ホームは列車によって変動する。2006年(平成18年)6月に美濃太田駅構内改良工事が行われ、岐阜方面からの下り列車についても4番線への入線ができるようになった(代わりに長良川鉄道越美南線との連絡ポイントが切られた)。多治見方面からの列車は、1 - 4番線のいずれのホームにも入線できる。また、2番線と3番線との間には、ホームに面さない線路がある。
  • 改良工事以前は、4番線の岐阜方は、長良川鉄道線の関方面のみへつながっていた。1 - 3番線は岐阜駅方面と関駅方面につながっていて、国鉄時代には「中川辺発北濃行き」の普通列車や、長良川鉄道になってからも1 - 3番線から発車する北濃方面の列車が設定されていた。
  • 2001年(平成13年)9月30日までは特急「ひだ」(当初は大阪および名古屋発の臨時列車、のちに名古屋発の「ひだ7号」として定期化)が3番線に先着後、一旦長良川鉄道線に引き上げ、特急「北アルプス」が3番線に到着後、その後ろに連結された。

長良川鉄道

概要 長良川鉄道 美濃太田駅, 所在地 ...

JR線のりばの北側に1面1線の単式ホームがあり[4]、ホームは関寄りを向いて右側に設置されている。2006年以降、JR線と線路はつながっていない。

このホームへの出入口は先の「美濃太田駅自由通路」内に1か所あり、階段およびエレベーターによって1階のホームと結ばれている。

有人駅で、9:00~17:30の間はホーム上の窓口が営業されている。また、窓口に隣接して自動券売機 (普通回数券の購入も可能)を1台備えている。

2014年から「ときどき駅長」としてゴールデンレトリバー)の駅長が乗客を見送っている(週1回)[23][24]

Remove ads

駅弁

株式会社向龍館[25]が下記の駅弁を調製・販売していたが[18][19][26]、向龍館の業務縮小に伴い2019年5月31日限りで販売終了となった[17][18][19][27]

  • 松茸の釜飯[18][19]
  • ちらし寿司ておけ

利用状況

「岐阜県統計書」「美濃加茂市統計書」によると1日平均乗車人員は以下のとおりとなっている[28][29]

さらに見る 年度(JR東海) 年次(長良川鉄道), JR東海 ...
Remove ads

駅周辺

市街地は当駅南側に広がっている。

バス路線

その他

  • 明治時代後期、当駅付近から武儀郡吉田村を結ぶ中濃電気鉄道の計画が存在した。この鉄道は、現在の岐阜市下呂市金山町を関市経由で結ぶ予定であった。支線として現在の美濃加茂市関市を結ぶ予定であったが、後の国有鉄道越美南線として実現される。
  • 1997年頃に当駅の駅名を「美濃加茂駅」に改名すべきかを問うアンケート調査が2度実施された。その結果は以下の通り。
    • 水曜クラブ(美濃加茂市近辺の企業経営者や医師らによる組織)が実施した「JR美濃太田駅名の変更に関するアンケート」。4月25日に美濃加茂市及び坂祝町内を対象にチラシ1万5千枚を新聞に織り込み、623通の回答。:「美濃加茂駅」派404人、「美濃太田駅」派189人[30]
    • 美濃加茂商工会議所が実施した「美濃加茂市の鉄道交通体系および駅に関するアンケート調査」。4月に美濃加茂市民2,000人を対象に実施、824人の回答。:「美濃加茂駅」派約37%、「美濃太田駅」派約57%[31]
  • のうりん - 白鳥士郎によるライトノベル。本駅をモデルとした「美濃文田駅」(アニメでは、「美濃田茂駅」)が作中に登場する。長良川鉄道線ホームには、登場人物の顔出しパネルが設置されている。
  • 名古屋駅と当駅間の運賃計算キロは、岐阜駅(東海道本線・高山本線)経由よりも多治見駅(中央本線・太多線)経由の方が短く、運賃も安価である。運賃計算キロで4.5km短く、大人普通運賃で前者1,170円、後者990円(2022年2月時点)である。ただし選択乗車制度は適用されないので、乗車券の券面通りに乗車する必要がある。TOICAなどICカード乗車券を使用した場合は、乗車経路にかかわらず、低額な多治見駅経由で精算される[32]
Remove ads

隣の駅

※特急「ひだ」、観光列車「ながら」の隣の停車駅は列車記事を参照。

東海旅客鉄道(JR東海)
CG 高山本線
坂祝駅 (CG06) - 美濃太田駅 (CG07) - 古井駅
CI 太多線
美濃川合駅 (CI01) - 美濃太田駅 (CI00) (- 高山本線 坂祝駅)
長良川鉄道
越美南線
美濃太田駅(0) - 前平公園駅(1)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads