トップQs
タイムライン
チャット
視点
松原宏
ウィキペディアから
Remove ads
松原 宏(まつばら ひろし、1956年 - )は、日本の地理学者、専門は経済地理学。福井県立大学地域経済研究所特命教授[1]。東京大学大学院総合文化研究科教授、日本地理学会、経済地理学会会長などを務めた。
人物
おもに立地論による産業集積の理論的研究に取り組む一方で、都市経済地理学と工業地理学の分野で実証的研究に取り組んでいる。国際比較研究や、地域経済産業政策、国土政策に関わる発言も行なっている[2][3]。
経歴
神奈川県出身[4]。1979年、横浜国立大学教育学部卒業[4]。1985年、東京大学大学院理学系研究科博士課程地理学専門課程修了[4]、「民間デベロッパーの都市開発と大都市形成」で東京大学より理学博士を取得[5]。
1985年、西南学院大学経済学部講師、のち、助教授、教授へ昇任[4]。1997年、東京大学大学院総合文化研究科助教授、のち2007年に教授[4]。
2008年、日本地理学会優秀賞受賞(著作『経済地理学』)[4][6]
著書
単著
共著
編著
共編著
訳書
- H.D.ワッツ『工業立地と雇用変化』(勝部雅子と共訳、古今書院、1995年)
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads