トップQs
タイムライン
チャット
視点
荒井良雄 (地理学者)
日本の地理学者 ウィキペディアから
Remove ads
荒井 良雄 (あらい よしお、1954年1月29日 - )は、日本の人文地理学者。東京大学名誉教授[1]。専門は都市地理学。
略歴
福井県に生まれ、幼少から新潟県で育つ。新潟県立中条高等学校卒業、1975年東京大学工学部都市工学科卒業、1978年同大学院理学研究科博士課程中退。同教養学部助手、信州大学経済学部助教授を経て、1992年東大教養学部助教授(人文地理学)、1996年総合文化研究科(広域科学)教授。1992年「生活活動空間の構造と変容に関する研究」で東大博士(工学)。2006年人文地理学会賞受賞[2]。日本地理学会では、理事長(2012年 - 2013年)、会長(2014年 - 2015年)を歴任した[2]。
2019年3月に東京大学を定年退職し[3]、新年度から帝京大学経済学部地域経済学科教授となった[4]。2023年の時点では、特任教授であったが[5]、2024年には帝京大学を離れた。
著書
- 郊外に居住する高齢者のハウジング環境に関する実証研究 (地域社会研究所、第一住宅建設協会編 地域社会研究所 1994年5月)
共編著
翻訳
- 生活の空間都市の時間 Anthology of time geography (共編訳 古今書院 1989年4月)
- 世界の地理 図説大百科 22 日本・朝鮮半島 (朝倉書店 1998年)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads