トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本最古の石博物館

岐阜県七宗町にある博物館 ウィキペディアから

日本最古の石博物館map
Remove ads

日本最古の石博物館(にほんさいこのいしはくぶつかん)とは、岐阜県加茂郡七宗町にある七宗町立の博物館である。

概要 日本最古の石博物館 Hichiso Precambrian Museum, 施設情報 ...

概要

近くを流れる飛騨川飛水峡では、1970年昭和45年)に日本最古の石が発見されている。このことにちなみ、1996年平成8年)に開館した。日本最古の石の他、様々な石を展示し、地球の誕生から現在に至るまでの46億年の歴史がわかる展示がされている。

概況

利用案内

  • 開館時間:9時~16時30分 
  • 休館日:毎週月曜日など
  • 入館料:大人300円 高校生・70歳以上200円 小中学生100円など
  • 建物は地上1階、地下1階。外観はUFOのイメージである。地上1階は地球の歴史や自然現象の展示。地下1階は様々な石が展示されている。

マスコット

  • レッキーくん」 - おむすびの形をした岩石に手と足が直接付いているのをデザインしたキャラクター。 「レッキー」の命名は、足立守教授によるものである。

主な展示物

地球最古の石
カナダ北部から見つかった39億6千万年前のアキャスタ片麻岩英語版
20億年前の片麻岩
開館以来「日本最古の石」として展示されていた片麻岩礫。飛騨川の河床の礫岩に含まれていた片麻岩は1970年(昭和45年)に足立守名古屋大学博物館・教授、2008年〈平成20年〉4月現在)によって約20億年前の岩石と推定された。この礫を含む岩(上麻生礫岩)は約1億6000万年前に出来た。
日本最古の石
七宗町の片麻岩礫は50年近く日本最古の岩石とされていた。しかし、2017年に島根県津和野町にて採取された片麻岩が約25億年前に形成されたものであるという研究が2019年に発表された[3]。これによって博物館は名称の変更を迫られていたが、七宗町の町おこしへの影響を危惧した津和野町によって2020年に25億年前に形成された片麻岩の一部が寄贈された[4]。同年8月には新装オープンを記念したセレモニーが行われた[5]

アクセス

周辺施設

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads