トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本最長距離ステークス

ウィキペディアから

Remove ads

日本最長距離ステークス(にほん<にっぽん>さいちょうきょりステークス)とはかつて中山競馬場で行われていた中央競馬準オープンクラス競走である。外回りを1周後、内回りを1周する[1]芝コースの4000メートル競走。

概要

施行当時の関東圏の中央競馬においては数少ない条件クラスの長距離戦であった[2]ハンデキャップ競走であったが出走馬は集まらず、多くの年は少頭数で行われた。

1974年の競走ではチャイナロック産駒のキクオーカンが4分15秒6のレコードタイムを記録した[3]が翌1975年は一転して調教タイムのような凡戦でレースそのものの存在に対する物議を醸すこととなり、同年を最後に廃止された。

本競走の廃止により、平地競走で最長距離である競走は同じく中山競馬場で行われているステイヤーズステークス(芝3600メートル)となる。なお中山競馬場では第二次世界大戦前にも中山四千米(当記事と同じ中山4000mコース)が施行されていた。

歴代優勝馬

さらに見る 施行日, 優勝馬 ...
  • 優勝馬の馬齢は現表記。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads