トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本歌手協会

ウィキペディアから

Remove ads

一般社団法人日本歌手協会(にっぽんかしゅきょうかい)は、日本で活動する歌手が会員となっている業界団体

概要

1963年昭和38年)2月にプロの歌手の権利や財産、名誉を守ることを目的として設立される。初代会長は東海林太郎で会員数134名で発足。その後1975年(昭和50年)5月に社団法人として認可される。

2010年平成22年)7月、一般社団法人 日本歌手協会として内閣府より認可を受ける。同年、(社)日本歌手協会レーベル第1号歌手として菅原洋一が「ビューティフルメモリー」を発売[1]

近年は、地震によるチャリティーイベントや第一興商とタイアップした「プロレベル認定歌手オーディション」を行っている。

会員数

551名(2023年令和5年)3月31日現在[2]

主なイベント

要約
視点

歌謡祭

1978年(昭和53年)2月に初開催。毎年秋頃に2日間にわたって合計4 - 5公演が行われる。

さらに見る 開催日, タイトル ...

2015(平成27年)度までは、ゆうぽうとで行われた。ゆうぽうと閉館後の2016年(平成28年)度から2022年(令和4年)度は、2020年(令和2年)度を除き、中野サンプラザで行われた。中野サンプラザが閉館したため、2023年(令和5年)は江戸川区総合文化センターで行われる。

なお、2012年(平成24年)度は、「日本歌手協会創立50周年記念 秋の歌謡フェスティバル」として実施。

さらに、2020年(令和2年)度第47回歌謡祭はテレビ東京のスタジオで行われた。

輝け!歌の祭典

1996年(平成8年)7月に『ミニ歌謡祭』としてスタート。毎年春頃に2日間にわたって行われる。

さらに見る 開催日, タイトル ...

テレビ放送

BSテレ東で『歌謡祭』および『輝け!歌の祭典』が後日放送されるほか、過去の『歌謡祭』を再編集した『プレイバック日本歌手協会歌謡祭』を通年で放送している。

かつて『歌謡祭』『輝け!歌の祭典』ともに専門チャンネル第一興商スターカラオケでも後日全部が放送されていたものの、同放送局の閉局にともない終了した。

夏の歌謡フェスティバル

2012年から2019年まで開催された。

さらに見る 開催日, タイトル ...

その他のイベント

さらに見る 開催日, タイトル ...

プロレベル認定歌手オーディション

二次のステージ歌唱の選考料は21,000円ほど。歌手協会指定曲を選ぶと少しだけ安くなる。オーディション合格者のほとんどがPMC(プロレベルメンバーズクラブ)に入会するが、年会費は5,000円。PMCのメンバーで歌謡祭出場希望者が選考料2万円ほどを支払い、音源応募やステージ審査をするが、同じ素人歌手が何度も選ばれる傾向がある。2021年(令和3年)12月、コロナ禍でPMC会員が減っていったこと、従来のオーディションの審査基準が途中から甘くなったこと、プロレベル認定歌手には本当に歌唱力があるのかという指摘を以前から受けていたことを理由に、理事の合田道人は「プレミアム★プロレベル歌手認定オーディション」を新宿ケントスにて行う。初回だけ選考料は1万円だったが、その後は3万円。プレミアム★プロレベル歌手に認定されると、年会費は正会員と同じ3万円となる。TVにも映る歌謡祭に優先的に選ばれ、イベントにも出場でき、歌のレッスンを受けてCDデビューも可能、YouTubeチャンネルにも出演できるとしている。

Remove ads

役員

代表者

2014年(平成26年)の会員総会で一般社団法人の代表理事を以て会長と称することを定めた。

歴代会長

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads