トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本永代蔵
日本の江戸時代に井原西鶴により著された浮世草子 ウィキペディアから
Remove ads
『日本永代蔵』(にっぽんえいたいぐら、にほんえいたいぐら)は、井原西鶴作の浮世草子で、町人物の代表作の一つ。副題「大福新長者教」[1][2]、内題「本朝永代蔵」[1]。6巻6冊。日本小説史上、初めて本格的に経済小説を扱った作品と位置づけられる[1][3]。

貞享5年(1688年)、大坂の森田庄太郎、京の金屋長兵衛、江戸の西村梅風軒によって刊行された[1]。ただし、原稿の成立は刊行より数年早く、巻1~4と巻5・6の執筆時期は異なるとする説もある[1]。異版や改題本、後刷本が非常に多く、幕末に至るまで版を重ねた[1][4]。
内容
暉峻康隆は、『日本永代蔵』の内容について、親の相続ではなく自分の能力だけで稼ぎ出すといった肯定的な致富談が約2/3、坊主や遊女や顧客をあざむくといった否定的な致富談が約1/3、残りが好色や贅沢を戒める警告と分類している[5]。
巻一
巻二
巻三
- 煎じやう常とはかはる問薬 - 江戸にかくれなき箸削、小松さかへて材木屋
巻四
巻五
巻六
Remove ads
刊行文献
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads