トップQs
タイムライン
チャット
視点
日米対抗ソフトボール
ウィキペディアから
Remove ads
日米対抗ソフトボール(英: Japan–USA Softball All-Star Series)は、女子ソフトボールの日本代表とアメリカ代表が日本で対戦するシリーズ戦。日本ソフトボール協会・読売新聞社が主催。

概要
2008年の北京オリンピックを最後にソフトボールがオリンピック競技から除外されていた中、東京オリンピックでの競技復帰の機運を高めるため、『世界最高峰の戦い。』と銘打って、北京オリンピックの優勝国で当時世界選手権2連覇中(2012年・2014年)の現役世界王者であった日本代表と、過去にオリンピック3連覇(1996年・2000年・2004年)、世界選手権7連覇(1986年-2010年)を果たしている最強国アメリカ代表による対抗戦「日米対抗ソフトボール2016」の開催が企画された[1]。
第1戦は2016年6月23日に東京ドームで実施された。東京ドームでソフトボールの国際試合が開催されるのは初めてのことで、世界のソフトボール史上初となる3万人(31,448人)の観客が詰めかけた[2]。本大会の成功の後押しもあり、同年8月に開催された国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2020年[注 2]の東京オリンピックの追加種目として野球・ソフトボールの正式種目採用が承認された[3]。
翌年以降も日米対抗ソフトボールは毎年恒例のイベントとして定着している。新型コロナウイルス感染拡大の影響により2020年と2021年は開催中止となったが、2022年から再開された。
Remove ads
大会規定
試合結果
日米インターナショナルマッチ
日米対抗ソフトボールに類似の大会として、2005年に「日米インターナショナルマッチ in 仙台」(毎日新聞社後援)が開催された実績がある。
2005年のジャパンカップ(7月29日-31日、神奈川県横浜市)の開催後、日本代表とアメリカ代表の2チームは場所を宮城県仙台市に移して、8月3日・4日の2日間にわたりシェルコムせんだいにて3連戦を実施した。結果はアメリカ代表の2勝1敗であった[18]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads