トップQs
タイムライン
チャット
視点
早駒運輸
ウィキペディアから
Remove ads
早駒運輸株式会社(はやこまうんゆ)は、兵庫県神戸市中央区の海運会社。神戸港・瀬戸内海で各種港湾サービスを手掛けており、遊覧船事業は神戸シーバスと銘打ってサービスを手掛けている。
Remove ads
概要
神戸港を中心に、曳船業、繋離船業、旅客船業、警戒船業、海上防災業など各種港湾サービスを提供[1]。
1885年に渡辺四郎吉により早駒組として長田区駒林で創業、土佐商船専属の船内・沿岸荷役および陸送業を担う組織として発足した。
1907年には繋離船業に進出、1946年には早駒運輸商会となり、通船業に進出した。1947年に沿岸荷役と繋離船業・通船業を分離した後、1950年に早駒運輸株式会社を設立した。1956年には引船業へ進出、飾磨、水島、妻鹿、加古川へ順次、出張所を開設、東京事務所も開設された。1973年には警戒船業へ進出、中突堤中央ビルの竣工に合わせて本社を移転した。1993年に六甲アイランドとハーバーランドを結ぶ海上バスを運航した後[1]、1996年には遊覧船業に進出、神戸シーバスの運航を開始した。
旅客船事業
神戸シーバス
中突堤中央ターミナル「かもめりあ」を発着する60分または90分間の神戸港遊覧航路を運航している。2021年現在は遊覧船「boh boh KOBE」が就航し、11時から18時30分まで5便が運航される(季節・曜日によって変動あり)。乗船料は大人1,800円(小人900円)で最終便の90分コースは300円増しとなり、モザイク大観覧車・神戸ポートタワー・神戸海洋博物館とのセット券も販売されている。
通常運航の他に、ゴールデンウィークやお盆などの連休にあわせて夜間の特別運航をおこなっている[3]。船の貸切サービス(パーティークルーズ)も行っており、また、船上にて各種イベントを定期的に開催している。
船舶

就航中の船舶
- 2004年竣工、瀬戸内クラフト建造
- 427総トン、全長38m、幅7m、深さ10.6m、機関出力2,001PS、航海速力14ノット、旅客定員600名
過去の船舶
- シーグレース
- 1990年竣工、日本飛行機建造、2003年7月19日就航、2007年引退、協立海上運輸が釧路港遊覧船として使用していたものを購入、引退後は海外売船
- 190総トン、全長31.00m、型幅9.28m、型深さ3.22m、ディーゼル2基、3,000PS、航海速力22.0ノット、旅客定員200名(平水)96名(沿海)
- ロマン3
- 1993年竣工、金川造船建造、引退後はキャプテンライン「キャプテン・アンクル」として大阪港で就航
- 60総トン、全長25.00m、型幅5.00m、型深さ2.20m、ディーゼル2基、機関出力494PS、航海速力10.5ノット、旅客定員136名
- ファンタジー
- 1990年7月竣工、ニュージャパンマリン建造
- 152総トン、全長32m、幅7m、深さ2.9m、機関出力1,100PS、航海速力14.3ノット、旅客定員300名
社会関係
2014年にそごう神戸店にて開催された、ファッションドール・バービーのデビュー55周年を記念した「モード オブ バービー展」にて神戸シーバスの制服を着用したバービーが展示される[4]。それをもとに、セーラーカラーをモチーフにしたTシャツ「boh boh Tシャツ」を作成。2016年より販売開始[5]。
2017年の神戸港開港150年には日本最古の近代河川トンネル湊川隧道で熟成された純米酒「SAKE from KOBE-KO」を神戸酒心館と神戸凮月堂とのコラボレーションによって開発・販売[6]。さらに、そこからできた酒粕を使ったどら焼き「KOBE-KO 銅鑼やき」を開発・販売した[7]。
2015年より指揮者の佐渡裕が芸術監督を務めるスーパーキッズ・オーケストラとの交流を開始。2016年にグループ会社のHKMエンタープライズ株式会社を設立し、2017年よりスーパーキッズ・オーケストラのOB・OGで構成されたオーケストラのスーパーストリングスコーベをプロデュースしている[8][9]。スーパーストリングスコーベは2017年12月27日に神戸新聞松方ホールにて第1回定期公演を行った[10]。
2018年には流通科学大学女子ラグビー部を母体とした女子ラグビーチーム「神戸ファストジャイロ」の経営に参画、2019年には一般社団法人化としている[11][12]。
Remove ads
関連項目
・神戸シーバス ・スーパーストリングスコーベ(グループ会社のHKMエンタープライズ株式会社がプロデュースする弦楽オーケストラ)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads