トップQs
タイムライン
チャット
視点
明石市消防局
兵庫県明石市全域を管轄とする消防部局 ウィキペディアから
Remove ads
明石市消防局(あかしししょうぼうきょく)は、兵庫県明石市の消防部局(消防本部)。管轄区域は明石市全域。
概要
沿革
- 1948年3月7日 - 自治体消防として、明石市消防本部・明石市消防署を設置する。
- 1948年6月15日 - 消防本部・消防署庁舎が竣工し移転する。
- 1949年9月1日 - 西分署を開設する。
- 1957年3月11日 - 二見分署を開設する。
- 1964年2月24日 - 江井島分署を開設する。
- 1964年10月14日 - 救急自動車を本署に配備し、救急業務を開始する。
- 1969年4月1日 - 消防本部に課制を導入する。
- 1969年4月15日 - 魚住分署を開設する。
- 1970年1月13日 - 屈折はしご付消防自動車を本署に配備する。
- 1971年6月1日 - 朝霧分署を開設する。
- 1971年6月18日 - 化学消防自動車を本署に配備する。
- 1972年7月19日 - 消防本部・消防署新庁舎が竣工し移転する。
- 1972年12月1日 - 二見分署で救急業務を開始する。
- 1973年11月30日 - 救急自動車を二見分署から魚住分署に配置換し、魚住分署で救急業務を開始する。
- 1974年2月8日 - はしご付消防自動車を本署に配備する。
- 1974年3月25日 - 救助工作車を本署に配備する。
- 1976年9月1日 - 西分署で救急業務を開始する。
- 1982年2月16日 - 西分署を西明石分署に改称する。
- 1982年2月17日 - 大久保分署を開設する。
- 1991年11月1日 - 大久保分署で救急業務を開始する。
- 1993年10月27日 - 高規格救急自動車を本署に配備する。
- 1994年4月1日 - 救急救命士業務の本格運用を開始する。
- 1994年11月1日 - 高規格救急自動車を西明石分署に配備する。
- 1996年12月1日 - 高規格救急自動車を魚住分署に配備する。
- 1997年4月1日 - 高規格救急自動車を大久保分署に配備する。
- 1998年4月1日 - 高規格救急自動車を朝霧分署に配備し、救急業務を開始する。
- 2003年3月1日 - 西明石分署を廃止する。
- 2003年4月14日 - 消防本部・消防署新庁舎(現庁舎)が竣工し移転する。旧庁舎に中崎分署を開設する。
- 2005年4月25日 - JR福知山線脱線事故に応援出場する。
- 2004年7月18日 - 福井豪雨災害に緊急消防援助隊を派遣する。
- 2005年3月11日 - 高規格救急自動車を二見分署に配備し、救急業務を開始する。
- 2011年3月11日 - 東日本大震災に緊急消防援助隊を派遣する。
- 2013年4月1日 - 明石消防署に高度救助隊「ART135(Akashi Rescue Team135)」を設置する。
- 2018年4月1日 - 明石市の中核市移行に伴い、組織名称を明石市消防局に変更する。
Remove ads
組織
- 本部 - 総務課、警防課、情報指令課、予防課
- 消防署
消防署
不祥事
参考文献
- 令和3年版消防年報(明石市消防本部)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads