トップQs
タイムライン
チャット
視点
明覚駅
埼玉県比企郡ときがわ町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
明覚駅(みょうかくえき)は、埼玉県比企郡ときがわ町大字
ときがわ町にある唯一の鉄道駅で関東の駅百選にも認定されている。
Remove ads
歴史

- 1934年(昭和9年)3月24日:鉄道省八高線越生駅 - 小川町駅間開通時に開設[1]。旅客・貨物取扱開始。当日は所在地が明覚村であったため現駅名となった[1]。
- 1961年(昭和36年)9月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1974年(昭和49年)4月5日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[2]。
- 1988年(昭和63年)11月9日:午前3時頃出火し、駅舎が全焼[3]。
- 1989年(平成元年)9月18日:現駅舎完成[4]。駅舎は旧・都幾川村の木を使用して建築された[4]。1995年に駅舎がグッドデザイン賞受賞[4]。
- 1997年(平成9年):「関東の駅百選」第1回選定駅になる[5]。選定理由は「地元産の丸太で造り、周辺の山とマッチしたカナダ風ログハウスの駅」。
- 2002年(平成14年)2月8日:ICカードSuica供用開始[6][7]。
- 2013年(平成25年)11月1日:無人駅化[8]。
- 2021年(令和3年)4月1日:ときがわ町観光協会事務所が駅舎内に移転、駅舎をリニューアルして「駅前案内所ここから」が開設された[9][10][11]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。両ホームは跨線橋で連絡している。駅舎はログハウス風の造りとなっている[4]。
高崎統括センター(高崎駅)管理の無人駅。乗車駅証明書発行機・簡易Suica改札機が設置されている。2013年10月31日までは駅員が配置される直営駅で、自動券売機が設置されていた。
のりば
※案内上の番線番号は設定されていない。
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2022年1月)
- ホーム(2022年1月)
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度) - 2012年度(平成24年度)の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
当駅は2006年2月のときがわ町成立まで、旧・都幾川村と旧・玉川村の境界付近に位置し、2つの旧村役場のおおよそ中間にある。
- ヤマザキショップときがわ店
- 埼玉県道188号明覚停車場線
- 埼玉県道172号大野東松山線
- ナカムラストアー都幾川店
- ときがわ町役場(旧・玉川村役場)… 東に約1km
- ときがわ町役場 第二庁舎(旧・都幾川村役場)… 西に約1.5km
- 玉川郵便局
- 玉川温泉(約2.4Km)
- ときがわ町路線バス(イーグルバス)「明覚駅」停留所
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads