トップQs
タイムライン
チャット
視点
昭和通り (福岡市)
福岡市の街路 ウィキペディアから
Remove ads
昭和通り(しょうわどおり)は、福岡県福岡市博多区千代三丁目の石堂大橋交差点から中央区大手門一丁目の荒戸交差点に至る、全長3,411.31メートル[2]の市道(幹線一級市町村道)である。正式名称は、福岡市道博多姪浜線(ふくおかしどう はかためいのはません)。
![]() |



Remove ads
特徴
福岡市の都心部を貫通する主要な幹線道路のうち東西方向に走る路線の一つであり、これらの中で幅員が31.40 - 53.50メートル[2]と最も広い。これらの幹線道路を北から順にあげると次の通りであり、それぞれ南北方向の路線により連結され交通ネットワークを形成している。
これらの路線は、西新・藤崎・シーサイドももちなどから成る「西部広域拠点」[3]の間を東西に結ぶ役割を担っている。
車線数は片側3車線で、天神橋口交差点付近は片側4車線である。終点の荒戸交差点では、明治通りの西新方面へ道なりに接続しており、事実上、荒戸交差点以東の明治通りのバイパス路線として機能している。
当路線の終点で千代今宿線と鋭角に交わる荒戸交差点は、変則的な交差点形状を成している。国土交通省によって主要渋滞箇所とされている交差点の一つはこの荒戸交差点であり、もう一つは天神二丁目で県道後野福岡線(渡辺通り)と交差する天神橋口(てんじんはしぐち)交差点である[4]が、国道202号などと比べると、当路線上の主要渋滞箇所の数は少ない。
「昭和通り」の名称は、1969年の福岡市制施行80周年を記念した道路愛称事業により制定されたもので、終戦直後の復興土地区画整理事業で整備された道路のうち、昭和にできた代表的な道路であることから命名された[1]。かつては、天神付近での道路幅員から「50メートル道路」とも呼ばれていた。
Remove ads
地理
通過する自治体
福岡県福岡市
- 博多区
- 中央区
交差する道路
近接する主な施設
当路線に近接する主な施設を起点の東から順にあげると以下の通り。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads