トップQs
タイムライン
チャット
視点
有明町 (佐賀県)
日本の佐賀県杵島郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
有明町(ありあけちょう)は、有明海に面した佐賀県にあった町である。江戸時代から昭和時代まで有明海干拓で土地を広げ続けた。2005年1月1日に、同じ杵島郡の白石町、福富町と合併し、新たに「白石町」となったため消滅した。
旧有明町役場は合併後、2009年まで白石町役場本庁(議会設置庁舎)として使用され、現在は福祉施設「白石町交流館ゆめてらす」となっている[1]。
Remove ads
地理
町の形は東西に長い。西の杵島山地で塩田町と隣り合い、それより東が低地の水田地帯である。北には白石町と接し、南に塩田川をはさんで鹿島市に接する。町の東部三分の一は中世以降の干拓によって生まれた土地である。市街は肥前竜王駅の北東、廻里江川のほとりにある。
- 山: 白岩山 (340.3m)、飯盛山 (317.8m)
- 河川: 塩田川、廻里江川、只江川
隣接していた自治体
歴史
沿革
行政
- 町長: 片渕弘晃
経済
2004年9月に有明町商工会が地域通貨「ありガッタ」を発行しはじめた。1ありガッタは1円で、発行から6か月有効。ありガッタだけが通用する地域通貨ショップ「ありがとう」が設けられた。
産業
主産業は農業で、水稲が多く、小麦、大麦も作られる。玉葱など野菜も盛んに作られる。漁業では、有明海でサルボオガイをとる。
- 産業別就業者数
第1次産業 | 1,551人 | |
第2次産業 | 1,067人 | |
第3次産業 | 2,141人 |
交通
鉄道路線
道路
船舶
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 竜王崎古墳群
- 稲佐神社
- 福泉禅寺
出身人物
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads