トップQs
タイムライン
チャット
視点
鹿島市
佐賀県の市 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
地理

2014年5月2日撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
佐賀県の南部、佐賀市の南西約60kmの場所に位置する。 市域東部は有明海に面し、市域南西部は長崎県と県境を成している。南に多良山系があり、南部はその麓で、いくつかの川が谷を刻む。北部は海岸沿いの平野で、鹿島市街がある。
隣接している市町村
地域
鹿島市は佐賀県の他の市のように、旧町村名を町名として表示せず、旧町村から引き継いだ大字のみを「鹿島市大字○○」の形で表示している。
ただし、旧浜町・古枝村のみ大字が元来なかったため、嘉島氏に合併された時点で大字を新設している。ただしこれらに大字は表記されず、「鹿島市○○」となる。
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
鹿島市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 鹿島市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 鹿島市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
鹿島市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
歴史
近現代
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、 藤津郡南鹿島村・北鹿島村・八本木村・古枝村・能古見村・七浦村が発足する。
- 1912年(大正元年)12月1日 - 南鹿島村が改称、同時に町制を施行し、鹿島町となる。同日、北鹿島村が村名を改称し、鹿島村となる。
- 1918年(大正7年)8月3日 - 八本木村が改称、町制を施行し、浜町となる。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 鹿島町・能古見村・古枝村・浜町・鹿島村が合併、同時に市制を施行し、鹿島市となる。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 七浦村の一部を編入する。(同村の残りの地域は太良町に編入される)
- 1985年(昭和60年)4月6日 - 市制30周年を記念し「鹿島市民の歌」を制定。
行政
歴代市長
- 鹿島市(1954年-)歴代市長
議会
マスコットキャラクター
姉妹友好都市・提携都市
国政・国の出先機関
出先機関
県政・県の出先機関
鹿島市・藤津郡から選出される佐賀県議会議員の定数は2議席である。
出先機関
- 鹿島総合庁舎
- 鹿島農林事務所
- 鹿島土木事務所
- 藤津教育事務所
- 藤津農業改良普及センター
警察
- 鹿島警察署
- 交番
- 鹿島中央交番
- 駐在所
- 古枝警察官駐在所
- 浜警察官駐在所
- 辻警察官駐在所
- 交番
消防
- 杵藤地区広域市町村圏組合消防本部
- 鹿島消防署
Remove ads
産業
- 産業人口(就業者比率)
- 第一次産業:17.7%
- 第二次産業:26.1%
- 第三次産業:56.6%
※平成17年国勢調査による数値。
鹿島市に本社を置く企業
鹿島市に工場・事業所を置く企業
市外局番
- 0954(鹿島MA62-69)
郵便局
- 郵便番号
- 〒849-13xx
金融機関
テレビ
- ケーブルテレビ
健康・福祉
- 平均年齢 : 46.18歳
- 年少人口(0 - 14)割合:14.6%
- 生産年齢人口(15 - 64)割合:60.8%
- 老年人口(65 - )割合:24.6%
病院
教育
高等学校
- 佐賀県立鹿島高等学校(2018年(平成30年)4月に佐賀県立鹿島実業高等学校と統合)
中学校
小学校
幼稚園
- 私立
- 鹿島カトリック幼稚園
- 明朗幼稚園
学校教育以外の施設
- 鹿島自動車学校
保育所
- 市立
- みどり園
- 私立
- 誕生院保育園
- ことじ保育園
- アソカ保育園
- 旭ヶ岡保育園
- 鹿島保育園
- 能古見保育園
- 若草保育園
- 共生保育園
- 海童保育園
- めぐみ園
- 飯田保育園
- おとなり保育園
- 七浦保育園
交通
- 最寄り空港は佐賀空港。
鉄道
西九州新幹線(九州新幹線西九州ルート)の建設計画に伴い並行在来線問題に関して、市内を通過する長崎本線の将来の運行形態を巡って、県・JRと市との間に様々な曲折が見られる。
バス路線
バス
乗合タクシー路線
- 高津原のりあいタクシー(再耕庵タクシーが運行)
道路
福岡県大牟田市と佐賀県鹿島市の間を結ぶ約55キロの地域高規格道路(自動車専用道路)である有明海沿岸道路の建設が進められている。
- 一般国道
- 道の駅
- 県道
- その他
- 多良岳広域農道(多良岳オレンジ海道)
スポーツ
社会人スポーツチーム
文化施設


- エイブル(鹿島市生涯学習センター)
- 鹿島市民図書館
- 鹿島市民会館
- 鹿島市民文化ホール(SAKURAS)
スポーツ施設


- 干潟公園(七浦海浜スポーツ公園)
- 北公園
- テニスコート
- 鹿島市民体育館
- 鹿島市民武道館
- 中川公園運動広場
- 横田運動広場
- 祐徳運動広場
- 鹿島市陸上競技場
- サブグラウンド
- グラウンドゴルフ場
- 鹿島市民球場
- 鹿島市のごみふれあい楽習館体育館
- 鹿島市林業体育館
- 鹿島市臥竜ヶ岡体育館
- 鹿島市北鹿島体育館
- 鹿島市七浦海浜スポーツ公園体育館
- 西三河内運動広場
- 母ヶ浦運動広場
- 龍宿浦運動広場
- 飯田運動広場
特産品

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事



名所・旧跡・観光スポット
- 祐徳稲荷神社 - 三大稲荷も参照)
- 門前商店街
- 旭ヶ岡公園 - 鹿島城跡、日本の歴史公園100選
- 旧乗田家住宅 - くど造り武家屋敷の遺構
- 武家屋敷通り
- 蓮厳院 - 木造阿弥陀如来坐像(2躯)・木造薬師如来坐像は国の重要文化財
- 泰智寺 - 木造頂相像・木造羅漢像(16躯)は市指定重要文化財
- 新義真言宗大本山誕生院
- 松岡神社
- 普明寺 - 鹿島藩鍋島家の菩提寺
- 染織資料館
- 臥竜ヶ岡公園
- 観光物産センター - 鹿島の物産・特産品を展示、販売
- 肥前浜宿
- 浜庄津町浜金屋町 - 重要伝統的建造物群保存地区
- 浜中町八本木宿 - 重要伝統的建造物群保存地区
- 継場 - 肥前浜宿の案内所
- 肥前浜宿酒蔵通り
- いきいき館 - 直売所
- 新籠海岸 - 有明海干潟の海岸。肥前鹿島干潟(ラムサール条約湿地、2015年5月29日登録)
- 道の駅鹿島
- 平谷渓谷
- 中木庭ダム
祭事・催事
- 旭ヶ岡公園・桜まつり(3月下旬~4月上旬)
- 祐徳稲荷神社外苑(東山公園)・つつじまつり(4月下旬~5月上旬)
- 鹿島ガタリンピック(5月下旬~6月上旬)
- 鹿島納涼花火大会(毎年7月14日)
- 沖ノ島まいり(旧暦6月19日/7月)
- 鹿島おどり(8月)
- かしま鍋島竹あかり(10月~11月のうち日曜の1日間)
- 秋祭り 伝承芸能
- 面浮立 母ヶ浦・音成・飯田(9月第2日曜)
- 救世神社秋祭り(9月23日)
- 五の宮神社秋祭り(10月第3金曜日~日曜日)
- 北鹿島ふるさとまつり
- 三嶽(みたけ)神社秋祭り(11月1日~2日)
- 琴路(きんろ)神社秋祭り(11月2日~3日)
- 祐徳稲荷神社・お火たき毎年(12月8日)
- ふな市(毎年1月19日)
- 祐徳稲荷神社・初午まつり(2月上旬)
- 酒蔵ツーリズム(2日で3万人から5万人の集客がある。)
鹿島市出身または関係の深い著名人
★は故人
- 覚鑁(真言宗中興の祖、興教大師)★
- 鍋島直彬(初代沖縄県令、貴族院議員、鹿島藩藩主)★
- 田澤義鋪(青年団の父、下村湖人『この人を見よ』・『次郎物語』のモデル)★
- 小野十生(剣道家)★
- 田中鐵三郎(国際金融の父、元日本外交協会会長、元満州中央銀行総裁、元朝鮮銀行総裁)★
- 鍋島直紹(元科学技術庁長官、佐賀県出身で初の佐賀県知事、鹿島藩藩主)★
- 山口喜久一郎(元衆議院議長)★
- 小川弘貫(駒沢女子短期大学初代学長)★
- 大塚清次郎(自由民主党参議院副幹事長)★
- 愛野興一郎(元経済企画庁長官)★
- 北園忠治(バナナの叩き売りの大御所)
- 宮崎昭二(元プロ野球選手)
- 高田渡(歌手、フォークの巨匠)★ 、鹿島実業高校中退
- 喜多秀喜(東京国際マラソン第一回優勝ランナー)鹿島実業高校卒業、嬉野市塩田町五町田出身
- 鈴田滋人(染織作家・人間国宝)
- 有森也実(女優)
- 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
- 原田武男(元サッカー選手・現V・ファーレン長崎コーチ)
- 平河悠(サッカー選手)
- 木原友香(フリーアナウンサー)
- 三原廣樹(元サッカー選手)
- 井手洋子(映画監督)
- 白濱孝次(俳優)
- 川内将嗣(ボクシング選手)
- 野口彩佳(女子バレーボール選手)
- 宮園雅敬(年金積立金管理運用独立行政法人理事長、元企業年金連合会理事長、元農林中央金庫代表理事副理事⻑兼経営管理委員)
- ウラケン・ボルボックス(イラストレーター、漫画家)
- 山田全自動(イラストレーター)
鹿島市が登場する作品
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads