トップQs
タイムライン
チャット
視点

有馬新一

日本の海軍軍人、華族 ウィキペディアから

有馬新一
Remove ads

有馬 新一(ありま しんいち、1851年2月26日嘉永4年1月26日〉- 1909年明治42年〉12月6日)は、日本海軍軍人華族。最終階級は海軍中将男爵。幼名は新之丞。

概要 有馬(ありま) 新一(しんいち), 生誕 ...

略歴

薩摩藩士、簗瀬新八の二男として生まれ、有馬純晴の養嗣子となる。戊辰戦争に従軍し、1869年(明治2年)、賞典禄6石を受ける。

1874年(明治7年)11月、海軍兵学校(海軍兵学寮、2期)を首席で卒業し、少尉補任官。1884年(明治17年)12月、「筑波艦」砲術長となり、以後、「天龍艦」副長、「摂津艦」副長、「扶桑艦」副長、「天城艦長、「武蔵」艦長、「天龍」艦長心得兼海兵教官、海軍参謀部第2課長、佐世保鎮守府海兵団長を歴任。

日清戦争時は「金剛」艦長と「厳島」艦長を勤め、威海衛の戦いでは「厳島」艦長として参戦し功を建てた。「橋立」艦長、「八島」艦長などを歴任し、1897年(明治30年)12月、海軍少将に進級した。竹敷要港部司令官、常備艦隊司令長官、艦政本部長を経て、1902年(明治35年)5月、海軍中将に進級。さらに、海軍教育本部長、呉鎮守府司令長官、佐世保鎮守府司令長官、第1艦隊司令長官、教育本部長(再)、佐世保鎮守府長官(再)を歴任した。1907年(明治40年)9月、男爵を叙爵し華族となった。

1909年(明治42年)11月27日、散歩中に立ち寄った料理店でカキを食べたところ赤痢のような症状(疑似赤痢)に見舞われ、12月6日に佐世保の海軍病院で死去した[1]

Remove ads

栄典

位階
爵位
勲章等
さらに見る 受章年, 略綬 ...
Remove ads

脚註

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads