トップQs
タイムライン
チャット
視点

朝吹常吉

ウィキペディアから

朝吹常吉
Remove ads

朝吹 常吉(あさぶき つねきち、1877年明治10年)5月28日 - 1955年昭和30年)3月10日)は、日本実業家。元三越社長[1]。元帝国生命保険(現・朝日生命保険)社長[1]

Thumb
朝吹常吉

長男朝吹英一木琴(シロフォン)の研究家で日本木琴協会(現 日本マリンバ協会)創立者、三男朝吹三吉は元慶應義塾大学法学部教授(フランス文学)、長女朝吹登水子翻訳家として知られる。フランス文学者詩人朝吹亮二は孫。小説家で第144回芥川龍之介賞を受賞した朝吹真理子は曾孫。2001年ノーベル化学賞を受賞した野依良治とは親族関係である。

経歴

実業家朝吹英二の子として東京府(現・東京都)に生まれた。慶應義塾幼稚舎を経て1893年12月、慶應義塾正科を卒業[2]1896年に英国に渡り、倫敦大学経済学を学んだが、2年で病を得て帰国[2][3]

1900年から1906年まで、日本銀行計算部に勤務[2][3]。1906年9月、商業視察のため米国に渡り、三井物産紐育支店に勤務[4]1907年11月、帰国[4]。1909年に父、叔父らの支援により商社千代田組を創業し、1913年まで初代社長を務め[5]、1913年、三越呉服店常務に就任[1]。1925年、帝国生命保険会社社長[1]東京芝浦電気王子製紙台湾製糖などの重役を兼務。

人物

Thumb
高輪館(2021年12月撮影)
Thumb
睡鳩荘

慶應義塾在学中からテニスに関しては有名だった[6]。陸軍中将長岡外史の娘である妻の磯子とともにテニスの名手としても知られた。1922年日本庭球協会(現・日本テニス協会)が創立され、初代会長は朝吹が務めた [7][8]芸者遊びも盛んで、柳橋 (花街)では父親英二を大朝吹、子の常吉を小朝吹と呼んでいた[9]

高輪の本邸(1924年築。東京都港区高輪3-19-1、2016年9月までは東芝山口記念会館、現在は日本テレビホールディングスに売却され、高輪館となる)と軽井沢にあった別荘「睡鳩荘」(1931年築。軽井沢タリアセンに移築復元)は、いずれも後に日本に帰化した米国人宣教師ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によるもの。

家族・親族

朝吹家

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads