トップQs
タイムライン
チャット
視点
木戸孝正
明治から大正期の官僚 ウィキペディアから
Remove ads
木戸 孝正(きど たかまさ、安政4年7月26日〈1857年9月14日〉- 大正6年〈1917年〉8月10日[2])は、日本の宮内官、政治家、華族(侯爵)。貴族院侯爵議員。旧姓は来原、幼名は彦太郎[2]。
Remove ads
経歴
長州藩士・来原良蔵、治子(木戸孝允の妹)夫妻の長男として生まれる[2][3]。木戸孝允の養嗣子であった弟木戸正二郎の死去に伴い、木戸家を継承し1884年(明治17年)11月18日、侯爵を
1871年(明治4年)アメリカ合衆国に留学[4]。帰国後、開成学校、東京大学理学部、大阪専門学校を修了[3][4]。1882年(明治15年)以降、山口師範学校教諭兼同山口中学校教諭、駅逓局属、農商務省御用掛、主猟官などを経て[4]、1902年(明治35年)に東宮侍従長兼式部官、1908年(明治41年)に宮中顧問官式部官兼閑院官別当となる。1911年(明治44年)には維新資料編纂委員を務めた[1]。墓所は多磨霊園。
栄典
- 勲章等
- 1887年(明治20年)7月21日 - 銀製黄綬褒章[6]
- 1905年(明治38年)9月26日 - 勲四等旭日小綬章[7]
- 1914年(大正3年)6月18日 - 旭日中綬章[8]
- 1915年(大正4年)8月28日 - 勲二等瑞宝章[9]
- 外国勲章佩用允許
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads